writing

2023年5月26日 (金)

ほくほくイベント

5/20に北杜市にあるエコハウス「ほくほく」で、出版記念イベントを開催してくださいました。
朝日新聞記者の斎藤健一郎さん司会、光岳小屋管理人の小宮山花さんとのトーク。発案はほくほくチームの川合英二郎さん。ほかにも光岳小屋の大応援団であるほくほくのみんながご尽力くださいました。
会場には20人以上の方にお集まりいただき、オンライン参加もいただきました。光岳小屋チームは総勢3人馳せ参じてくれました。

健一郎さんが考えてくださったトークの構成が素晴らしくて、発展的な内容であり、ものすごくありがたく嬉しく思っています。
朝日新聞の書評を書いてくださった長沢美津子さんや編集担当の大武美緒子さんも話をしてくれました。
新聞の書評欄は聖域だと思っていますが、どのように書評欄の本が選書されていくのかも教えてくれました。
花ちゃんも、山小屋について考えていること思い実行していることを、ご自身の言葉で話してくれました。

翌朝、ご飯を食べながら書棚に目をやると拙著がありました。柔らかい雰囲気の表紙ですが、山頂に向けてまっすぐに尾根が登っています。これぞダイレクト尾根。そんながっつりした要素もある絵だなあと思いました。

オフグリッドを実現させたほくほくハウスは、居心地よくて、参加者との距離も近くアットホームな会になりました。
こんな素敵な会になったのは、企画側と参加の皆さんのおかげ、心から感謝しています!
おかげ様で、重版出来。GW開けに校了して今日、手元に届きました。
*写真は、ほくほくの皆さんや大武さんからも頂きました。

斎藤健一郎さんもレポートを書いてくださいました。→コチラ

348640108_699286842204835_13366401680875

 

348627042_588405786722716_41008295070300

 

348582685_588258099774393_38908177562313

 

348941686_236086272451649_90847589384686

 

348631932_812575853616531_11934135581689

 

348654896_197668696507909_66910805286484

 

348629409_918401826111253_66766900235400

 

348662680_266481972444033_76792471848858

2023年4月23日 (日)

Today is 彼女たちの山/本日発売_山野井妙子さん

【Today is 彼女たちの山/本日発売】
『彼女たちの山』は、山野井妙子さんのストーリーから始まります。ヤマケイ連載のときもトップでした(連載時より大幅加筆)。

インタビューは、彼らが伊豆に引っ越す直前、奥多摩の家で。1泊2日をかけて、10時間近く録音を回しています。けれど、妙子さんは過去の登山にそれほどこだわりがなく、忘れていることも多いので、「えー」とか「うー」とか言っている時間も長く、正味はどれほどなのか。
横で泰史さんが、「妙子、あの時のことだよ」と促してくれます。けれどそれでも埒が明かなくなり、とうとうこれまでのパスポートを全部出してもらいました。
パスポートを見ながら、海外登山の履歴を追っていきます。

ふたりともモノにもこだわりがないので、引っ越しの際にあれこれ捨てるのだと言いだし、「〇〇と◇◇、それと▽▽も必ず取っておいて」と言ったものです。

本書の校正のうち最後の2回は、ヤマケイに行き、編集の大武美緒子さんと版元編集の神谷浩之さんと3人で、それぞれ丸一日かけて行いました。神谷さんがゲラを指さし、「わかりづらい」というのです。
妙子さん達がギャチュンカンから命からがら下山し、カトマンズに帰るときの国境越えのシーンです。
チベット側がダム、ネパール側がコダリという町で、友好橋という橋がかかっています。私はココを越えたこともあるし、チベットで登山をするときに国境まで荷物を取りに行ったことがあるので、まざまざと景色が目に浮かびます。
けれど読者の多くは知らないだろうし、神谷さんの疑問は小さいながら、確かに……と思うものでした。
そうなると解決するためには、妙子さんに細部を聴きなおさなければなりません。すぐに電話をかけます。
そんな作業を繰り返していました。

妙子さん夫妻と友人づきあいが始まったのは、ギャチュンカンの少し前からでした。同じタイミングで、私がギャチュンカンの隣の山に登りに行ったのも、きっかけだったかもしれません。ギャチュンカン後は、多くの時間を共に過ごしました。その時のことはほとんど書かなかったけれど、妙子さんの人柄を知った時間でもあります。
友人の人生を本に書こうと思ったことは、これまで一度もなかったけれど、ヤマケイの勧めで連載のトップにし、思いのほか妙子さんが取材を快諾してくれ、とんとんと進みました。

SNSの写真、妙子さんが写っているのはご本人から預かりました。本書に載せられなかった2枚です。それ以外は私が撮ったもの。ひよこ岩の写真自体も私が撮りましたが、テントの中の二人を撮ったのはクルティカだそうです。

チョ・オユー南西壁スイス・ポーランドルート第2登は、まちがいなく世界的な記録です。
けれど読者の皆さんにはそれだけではなく、妙子さんの言動に共感したり身近に感じたり、自分の胸の中に大切にしまうものがあることを、願っています。

本書に登場いただいたのは50人余り。その倍以上の方々に取材にご協力いただきました。ありがとうございました。
小さな本にまとめ、書けなかったこと、人がたくさんです。
そんなまだ見ぬ人たちに出会いに、この先も執筆を続けようと思います。

20日前から始めた連投に、お付き合いいただきありがとうございました。日めくり投稿は、これにて終了です。

『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』(山と溪谷社、3/14発売)
https://www.yamakei.co.jp/products/2821172050.html

いま気づきました。3年前の今日、妙子さんの記事を書いた(連載)と投稿していました。本にするのに3年もかかってしまいました。
http://kashisumi.cocolog-nifty.com/blog/2020/03/post-3d8b4e.html
336405618_1253275005624770_2860550009945」」336355621_728524985319865_34907192933481」」336363890_511699207830479_82445042303661」」336279881_197947949524212_17087820122638」」336327251_176040708550261_76856086821845」」336358113_195000146500143_88827871867251

3days to 彼女たちの山_谷口けいさん

【3days to 彼女たちの山】
谷口けいさんです。
けいさんの親友でありクライミングパートナーでもある大石明弘さんの『太陽のかけら』は、ずっと手元にありながら読まずにいました。大石くんのような一冊の本ではないけれど、書き終わってから読もうと、先々月、脱稿したあとにやっと手に取りました。そして大石くんにゲラを送って、報告しました。

以前、日本山岳会会報「山」から依頼を受けて、けいさんの一生を書いたときの原稿をベースに、まずは当時取材できなかった平出和也さんにインタビュー。「山」はけいさんが亡くなった2ヶ月後発行であり、私としても平出くんにはとてもインタビューができませんでした。
鈴木啓紀さんは、「山」に続いて再インタビュー。高校からの親友水上由貴さんはじめ学生時代の友人達、和田淳二さんは「山」でインタビューしたものを基に書きました。

けいさんの話からはそれますが、鈴木くんのインタビューはいつも興味深いのです。誠実に言語化しようと努め、何度も言葉を選びなおし、言い直すのです。こんな人、ほかに出会ったことありません。言葉の重みを知っているのだと思うし、言葉に対して誠実なのだと思います。そんな鈴木くんのある言葉を、今回も最後に使わせてもらいました。

生前、平出くんと登った山はほとんどインタビューしているけれど、どうしても平出くん寄りになっていました。平出くんが計画立案したもので、登山は計画立案にこそ面白さがあるとも思っていたから。けれど、その計画にひょいと乗るけいさんのことを、今回は書きました。
けいさんは筆まめ、連絡まめであり、旅先から送ってくれる絵葉書や、隙間時間にくれるメッセにほろりと本音が書いてあり、文章にはしなかったけれど、そんなけいさんの人柄を思い出しながら書きました。

執筆中に、ふと黒田誠さんが見せてくれた写真を2枚、SNS用にお借りしました。大学生対象の登山研修所の講習中のものですね。けいさんらしい顔をしているなあ。写真って、何が写っているかとか、そこに写っている人の表情が大切なんだと思います。この写真は、けいさんやここに写っている加藤さん、ジャンボさん達と撮り手の黒田さんみんなの関係をよく表しているなって思います。

瑞穂ちゃんとゆっきーと4人で写っている写真を撮ったのはふっしーです。けいさんが、あの北海道へと旅立つ前夜、私たち、けいさんちに泊まっていましたね。最後に会った時の写真です。
.
『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』(山と溪谷社、3/14発売)

https://www.yamakei.co.jp/products/2821172050.html
12347635_10153831592627235_4212598107991

302108320_658743668577242_58050939159324

B11e922e03ff462fb573e9971ffa5adc

6ea8ed32f5054f89966dcd590c7ffeb7

4days to 彼女たちの山_小林由佳さん

【4days to 彼女たちの山】
スポーツクライミングの項に、小林由佳さんに登場いただきました。スポーツクライミングではくくれないクライマーでいらっしゃいますね。
由佳さんをインタビューすると決めたのは、中根穂高さん=ジャックのアドバイスがあったからです。
日頃から原稿に行き詰まったり、方向性が見いだせなくなった時、色んな人に相談します。仕事の仲間、友人。メッセを入れたり、電話したり、電話の挙句「今から、行っていい?」と押しかけたり。
私一人の経験や知識はちっぽけで、こうやって周囲に協力を仰いで、本や記事が出来上がり、おかげ様で私自身の経験も少しずつ積み重なっていきます。

カラファテで接客や営業の訪問の合間、立ち話でジャックに相談し、由佳さんのインタビューを決めました。昭和の終わりから平成へと、由佳さんがクライミングの世界をブリッジしていると感じたからです。
由佳さんの師匠である宮崎秀夫さんにもご登場いただきました。

実は私は、由佳さんの初の小川山のとき、その場に居合わせています。お父さんと真秀さんとやってきて、マラ岩の川上小唄を登りました。小学2年生だったそうです。
あの時も宮崎さんが一緒で、私は宮崎さんやジャックと同じJMCCの木田研さんと登っていたので、小林姉妹に会うことができました。あれ、松浦くんもいたかな。
けっして難しくなく短いルートだけれど、あの時の身長で巧みに登るなあという印象でした。マラ岩のてっぺんから景色を眺めて喜んでいる様子でした。
私が一方的に覚えている出会いですが、以来ずっと由佳さんのクライミングを遠くから眺めていました。由佳さんにとって、小川山との出会いが、クライミングにのめりこむきっかけだったと聞き、嬉しかったです。

今回初めてインタビューをし、とても聡明で、しっかりとした人間性をもつクライマーでいらっしゃるのだと、感服しました。
由佳さんのこれまでの歩みは、時代と符合していくような話でもありました。
由佳さんがいまでも「越えられない」という木村理恵さんや南裏保恵さんの話も出てきました。

『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』(山と溪谷社、3/14発売)
https://www.yamakei.co.jp/products/2821172050.html

Img_6805

5days to 彼女たちの山_田部井淳子さん

【5days to 彼女たちの山】
1章には、田部井淳子さんにも登場いただいています。
冒頭にある彼女に向けた問い、「その後の生き方は難しくありませんでしたか」は、長年ずっと気になりながら、言いだせずにいたものです。「その後」とは、1975年(昭和50年)のエベレスト女性初登頂のことです。
大きなタイトルを背負い、どう生きてきたのか。

田部井さんを喪ったあと、私は恥ずかしいほど泣いてばかりでした。亡くなった報道があった晩、ある新聞社からの電話インタビューにはなんとか答えたけれど(それは横に友人の編集者がいてくれたから)、その後の取材では涙ぐんでばかり。亡くなった2年後に息子の進也さんに関して、朝日新聞にインタビューを受けた時ですら、涙が出てきて……浜田記者を困らせました。
少人数で集まった追悼の食事会でも、挨拶の時に泣いて話せなくなり、隣の席だった夫の政伸さんになぐさめられるという始末です。
田部井さんと最後に会ったのは、入院先の病室です。
これが最後とわかっていましたが、翌年の正月山行の話をし、「じゃ、また来ます」と手を振って病室を出たことを、涙もろい自分にしてはよくやったと自分で自分を褒めていたのですが、その反動がきたか……。
田部井さんとの出会いと別れを、ちゃんと血肉にできていないのだと思います。

ヤマケイ連載の時は、もっとも大切なひとりをインタビューできないままでしたが、本書の前に話を聞きました。娘の教子さんです。
ほかにも、ご家族はもちろん、田部井さんの親友の北村節子さん、片腕だった吉田三菜子さん、田部井さんの11日後に登頂したパンドゥと通訳の須崎孝子さん、、、母校昭和女子大理事長の坂東眞理子さん、田部井さんがずっとかわいがっていた山田淳さんなど大勢の方々に登場いただきました。

今朝、ある登山家の方から電話がありました。写真提供やインタビューなど大きな協力をいただいており、見本を送ったところ、一晩で読んでくれたそうです。
嬉しい感想、励みになるコメントを沢山聞かせてくれました。田部井さんの項についても、感想を聞かせてくれました。とてもありがたいです。

『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』(山と溪谷社、3/14発売)
https://www.yamakei.co.jp/products/2821172050.html

268259451_10224787557969972_343697197599
12238287_10207028421562661_5104430470436

10482118_851083198310558_317855110972884

8days to 彼女たちの山_星美知子さん/両俣小屋

【8days to 彼女たちの山】
南アルプス両俣小屋の星美知子さん。
昔から通りかかったり、キャンプしたことはあったけれど、泊まったのは2021年が初めて。星さんとしっかりと向き合って話をする機会を得たのはコロナ真っただ中。緊急事態宣言が解ける直前でした。
以来、芦安にお邪魔したり、両俣小屋へ行ったり。今回のインタビューは主に、芦安のご自宅で。

定点観測の極み。
むろん、旅から得るものもあるし、異文化に触れて見聞を深めることも大切であるが、星さんはあの場所に居ながらにして、精神は自由に旅をし、高い視座と広い視野をお持ちの方。その不思議を、解いてみました。
先日の山カフェで話したけれど、彼女が語ったのは、「生き抜く覚悟」でした。
生き抜いてきたからこそ、自然の素晴らしさと残酷さを知っているのだなあと思いました。

星さんに南アルプスでがんばる女性を紹介してほしいと頼むと、熊ノ平小屋の早川徳美さんの話をしてくれました。あの青々とした瑞々しい熊ノ平は、私も大好きな場所。星さんは、歳の離れた徳ちゃんにも「生き抜く覚悟」を感じ、同志のように思っているのかもしれません。
徳ちゃんにも、短いながらご登場いただきました。

『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』(山と溪谷社、3/14発売)
https://www.yamakei.co.jp/products/2821172050.html

P8270028

_dsc0010

_dsc0014

_dsc0018

247424005_10224484552115015_285131269122


2023年4月 8日 (土)

10days to 彼女たちの山_松澤寿子さん/船窪小屋

【10days to 彼女たちの山】
山小屋の章に、船窪小屋の「おかあさん」、松澤寿子(としこ)さんに登場いただきました。
古い写真は、MJサロン(MJリンク主催の先輩女性の話を聞く会)のときにいただいたものです。あのときは、おとうさんと一緒に来てくださいました。

船窪小屋のこと、おとうさんとおかあさんのことは、これまでも何度か書かせてもらいました。最初は日経新聞でした。20年位前のことです。私のことを紹介するときに、いつまでもこの時のことを、おかあさんは紹介する相手に話してくれます。
その後はヤマケイに針ノ木谷の古道のことを、毎日新聞の連載にも書かせてもらいました。まだ書きたいことがありますので、この先も考えていきます。

本書では、寿子さんが山小屋に戻ったきっかけ、寿子さんたちが用意してくださる文字通りのご馳走のことなどを書いています。おかあさんが娘のように思うという、船窪小屋で働いていた中村しのぶさん(当時:伊藤)にも登場いただきました(ヤマケイ連載のときにも、登場してくれましたね)。
みんなのおかあさん、いつまでもお元気でいてください!
船窪小屋→ https://funakubogoya.net/ 

『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』(山と溪谷社、3/14発売)
https://www.yamakei.co.jp/products/2821172050.html

13734944_10208804792170816_7421466901075

13708203_10208804794530875_1256523883845

13698093_10208804787770706_7775520011291

13724000_10208804782410572_2409198944879

13734984_10208804792930835_6198606976457

13767242_10208804804651128_7020190339051

2023年3月16日 (木)

12days to 彼女たちの山_遠藤由加さん

【12days to 彼女たちの山】
1章に登場いただいたのは、クライマーの遠藤由加さんです。
今日は、由加さんの自著を紹介したくご本人ではなく本の写真を載せます。

由加さんは「SNSには好きなように書いて」と言ってくれたけれど、言葉になりません。
初めてお会いしたのは、三つ峠での取材。1990年代後半だったか?
由加さんが懇意にしていた木村東吉さんと三つ峠の岩場を登るのを、編集とカメラを兼任したのが故敷島悦朗さん(私の大好きな先輩でした)、私がふたりのやり取りを文章で収録。
随分経ってから由加さんが、「あのときキュロット履いてきたでしょー。女の子やなー」みたいなコトを言っていたのですが、私……キュロットって持っていないし、膝丈短パンというヤツでしょうか?由加さんが思うほど、オトメではなく。

四川の山を一緒に登りに行く機会もありました。
言葉にならないのは、私が由加さんを好きすぎて、強い憧れがあり、彼女からもらったものを私はまだ自分の血肉にしきれていないからという結論に至りました。

最近も由加さんをインタビューしました。
国立登山研修の年報「登山研修vpl.33」(2018)の研修所50周年特集に「女性の登山指導者にまつわること」に登場いただいたとき。
→ココで読んでいただけます!
https://www.jpnsport.go.jp/Portals/0/tozan_vol33.pdf
ちなみにこの時も今回もインタビュー場所は同じ、パン2の休憩室です。

今回は、由加さんが妙子さんと登ったチョ・オユー南西壁スイス・ポーランドルートのあと、ヒマラヤには区切りをつけフリークライミングへ没頭していくことを書きました。
けれど、とても由加さんのことを書ききれなかったなあと思っています。それで本人の著書を出すのは、書き手として卑怯な気もします。でも、やっぱり描き切れませんでした。
繰返し原稿のやり取りをするなかで、由加さんはいつも自分のことを「変人だ」と言うのですが、変人なのでしょうか……至極まっとうな人間のように思うのです。
それはクライマーとしてもまっとう、社会人としてもまっとうということです。
自分の描くクライミングを目指して進む姿勢はクライマーとしてまっとう、社会で働き自立心のある生活をしている姿は社会人としてまっとう。
これ以上のまっとうはあるのだろうか?とすら思います。
そして、本書の帯に由加さんの言葉を載せました。
「ここまで好きなものがある私の人生は、幸せだと思っています」(遠藤由加)

由加さんの著書はこちら。古本屋さんやネットにもありますよ!
『青春のヒマラヤ―ナンガパルバットへの道 』(1989)
『きっと、また登る』(1998)
『ロッククライミング・タクティクス50』(1998)
遠藤由加クライミングスクール→ http://yukajira.com/

『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』(山と溪谷社、3/14発売)
https://www.yamakei.co.jp/products/2821172050.html

328945999_565527865541601_20262121277420

13days to 彼女たちの山_木崎乃理恵さん

【13days to 彼女たちの山】
山岳ガイド3人目は、国際山岳ガイドの木崎乃理恵さん(写真右)です。
コロラド在住ですが、この冬は日本にいる時間も長いので、どこかでお会いになった方もいるのではないでしょうか。

一昨年秋、アメリカンアルパインクラブのInstagramに、国際山岳ガイドになった人たちにガイドの証であるバッジを授け、仲間がお祝いしている様子が載っていました。よく見ると、日本人女性が一人写っていて、タグ付けの先に飛ぶと、木崎さんのアカウントがありました。その時の雰囲気がとっても温かくて、いい仲間に囲まれているのだなという印象を持ちました。それが木崎さんにインタビューしようと思い立った理由です(国際山岳ガイドというタイトルよりも、仲間達との様子です)。

コロラドの木崎さんとzoomでつなぎインタビューしました。彼女のガイド生活のキーは、やっぱり仲間でした。とくに彼女のメンターであるアンジェラ・ワイス(写真左)との話が興味深かったです。アンジェラといえば、アメリカの名ガイド。AMGA(アメリカ山岳ガイド協会)の会長であり、IFMGA(国際山岳ガイド連盟)の理事でもある方。
木崎さんから聞く話は、目から鱗、悩める日本の女性のガイド達にも一緒に聞いてほしいという内容ばかりでした。
女性は、身体的に考えると必ずしもガイド業に有利ではありません。けれど、それをどう克服していくか。アンジェラから木崎さんが教わった話、木崎さんとアンジェラで考えた話は、とても参考になりました。

昨年末、国際山岳ガイドの加藤直之さんがIFMGAの総会から帰国したとき、アンジェラのほかにも、ジュリアナ(エクアドルの会長でもある)もIFMGAの理事であり、シルビア(カナダ)などガイド協会の会長が女性である国は多いと教えてくれました。ガイドとしての実力も、また人間的にも尊敬できる人達だと。

木崎さんは、国際山岳ガイドを受験中にママになります。そんな話も、もっとたくさん書きたかったです。
いずれ彼女の物語の続きを書きたいと思っています。
norie kizaki→ http://www.noriekizaki.com/

『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』(山と溪谷社、3/14発売)
https://www.yamakei.co.jp/products/2821172050.html

334496328_156028403937026_12282604714387

14days to 彼女たちの山_高月弘子さん

【14days to 彼女たちの山】
山岳ガイド二人目は、ガイドカンパニー「冒険小屋」を率いて、自分自身もガイドし、さらにはゲストハウスも営む高月弘子さん。
http://www.boukengoya.com/

弘ちゃんと初めて会ったのは、17年前。
スイスのグルンドの駐車場でした。私は2ヶ月ほどグリンデルワルトに滞在しており、近藤謙司さんのガイドツアーに混ぜてもらいメンヒに向かう日。弘ちゃんは夫の故高月泰治くんと登りに来ていて、抜きつ抜かれつしながら1日を共にしました。

弘ちゃんは、遊ぶことが大好きです。
探検部出身で、陸だけではありません。ラフティング、パックラフトも。宿の女将業とガイド、カンパニーのマネジメント、さぞ大変なことだと思います。
冬になると大きなゲストハウスの除雪作業だけでもひと苦労です。
それらを一人で背負ってやっているのだから、すごいです。
そんな多忙な生活だけれど、「遊ぶ」ことは忘れません。

滑りにしても、アルペン、テレマーク、スノーボードと器用にこなしますが、それも雪の上で長い時間を過ごした証だと思います。

ガイドはどれだけ自分の山を登っているか、というのが重要だと思いますが、その理由はいろいろ。
自分のスタイルや喜びを持っていることは、お客様にも伝えるものが幅広くあります。
遊びを通じて自分の限界や実力を知っているのも重要。

1枚目の写真は、秋の鉱山道(北アルプス北部)へ入る手前。この後、錦色の木々がまっていて、綺麗、綺麗を連呼してまったく前に進みませんでした。

初めて出会った頃は互いに30代。それから歳を重ねて、弘ちゃんが変容してきたことも少しは書けたかな……と思います。
弘ちゃんはガイドをしているときも、遊びで山に登っているときも、とても楽しそうです!

『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』(山と溪谷社、3/14発売)
https://www.yamakei.co.jp/products/2821172050.html

333357203_875369170417925_92583133643991

333312205_178999968184841_86383809164702

333918869_157761560423020_59590411944520

より以前の記事一覧

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Information

  • ✾登山ガイドについて✾
    現在、MJリンクのサポーターなどで活動しておりますが、このほかに個人ガイドをご希望の方は、下記「メール送信」をクリックの上、お問い合わせください。2019年6~11月のガイドカレンダーをお送りします。ほか、オーダーメイドも承っておりますので行き先や内容など、ご相談ください。

Magazines