traveling

2023年4月23日 (日)

3days to 彼女たちの山_谷口けいさん

【3days to 彼女たちの山】
谷口けいさんです。
けいさんの親友でありクライミングパートナーでもある大石明弘さんの『太陽のかけら』は、ずっと手元にありながら読まずにいました。大石くんのような一冊の本ではないけれど、書き終わってから読もうと、先々月、脱稿したあとにやっと手に取りました。そして大石くんにゲラを送って、報告しました。

以前、日本山岳会会報「山」から依頼を受けて、けいさんの一生を書いたときの原稿をベースに、まずは当時取材できなかった平出和也さんにインタビュー。「山」はけいさんが亡くなった2ヶ月後発行であり、私としても平出くんにはとてもインタビューができませんでした。
鈴木啓紀さんは、「山」に続いて再インタビュー。高校からの親友水上由貴さんはじめ学生時代の友人達、和田淳二さんは「山」でインタビューしたものを基に書きました。

けいさんの話からはそれますが、鈴木くんのインタビューはいつも興味深いのです。誠実に言語化しようと努め、何度も言葉を選びなおし、言い直すのです。こんな人、ほかに出会ったことありません。言葉の重みを知っているのだと思うし、言葉に対して誠実なのだと思います。そんな鈴木くんのある言葉を、今回も最後に使わせてもらいました。

生前、平出くんと登った山はほとんどインタビューしているけれど、どうしても平出くん寄りになっていました。平出くんが計画立案したもので、登山は計画立案にこそ面白さがあるとも思っていたから。けれど、その計画にひょいと乗るけいさんのことを、今回は書きました。
けいさんは筆まめ、連絡まめであり、旅先から送ってくれる絵葉書や、隙間時間にくれるメッセにほろりと本音が書いてあり、文章にはしなかったけれど、そんなけいさんの人柄を思い出しながら書きました。

執筆中に、ふと黒田誠さんが見せてくれた写真を2枚、SNS用にお借りしました。大学生対象の登山研修所の講習中のものですね。けいさんらしい顔をしているなあ。写真って、何が写っているかとか、そこに写っている人の表情が大切なんだと思います。この写真は、けいさんやここに写っている加藤さん、ジャンボさん達と撮り手の黒田さんみんなの関係をよく表しているなって思います。

瑞穂ちゃんとゆっきーと4人で写っている写真を撮ったのはふっしーです。けいさんが、あの北海道へと旅立つ前夜、私たち、けいさんちに泊まっていましたね。最後に会った時の写真です。
.
『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』(山と溪谷社、3/14発売)

https://www.yamakei.co.jp/products/2821172050.html
12347635_10153831592627235_4212598107991

302108320_658743668577242_58050939159324

B11e922e03ff462fb573e9971ffa5adc

6ea8ed32f5054f89966dcd590c7ffeb7

2022年12月19日 (月)

陀峯山/毎日新聞「わくわく山歩き」

今朝の毎日新聞「わくわく山歩き」は陀峯山です。
webでも読めます(有料)。
https://mainichi.jp/articles/20221219/ddm/013/070/017000c
.
陀峯山は、広島県江田島市の能美島にあります。
先月4日間、広島に滞在しました。
その間、天応烏帽子岩、陀峯山、宮島の弥山(ちょっぴり長いコース)に登りました。
共通点は花崗岩、照葉樹林、林床にシダ、それと瀬戸内海の眺望です。
記事は、当初ガイドに多く出てくる山を登ろうと計画したけれど、広島の岳人・吉村千春さんのお誘いで、迷うことなく陀峯山に変えたという話です。地元で長く深く登り続けていらっしゃる方の提案がいちばんです!
.
終盤、少し暗めのトーンになりましたが、最近私自身が大きな別れをしたからであり、陀峯山の思い出とは関係ありません。
けれどいつも、海をはしる船を見ると、宮本輝の『別れの船』を思いだすのは、ホントです。
.
さて、随分前のことになりますが、広島滞在はそれはそれは愉しかったです。日本山岳会のYouthClub(若手会員)が各地から集まるという企画。正直はっきり端的にいうと、日本山岳会に入会して20余年。こんな若者達の集まりに接したのは初めてです。
気持ちよい人たちばかりで、日ごろの登山の話や、広島のアマ・ダブラムやトシさんのマナスル+アマ・ダブラムのファストマウンテニアリング(FKT)の話も聴けて、夜も大いに盛り上がりました。次なる計画も出てきました。
今回は、先輩の松原さんが企画してくれたものに乗っかっただけですが、こんな集まりが継続できるようにこれからは自主的に関わっていきたいと思いました。みんな、ありがとう!
.
*陀峯山は、岩稜歩きセクションが多いです。ワンスリップでアウトのミスが許されない箇所もあります。踏み跡不明瞭で、探しながら歩くところもありました。これから登られる方、ご準備を。

_dsc0484

2022年12月17日 (土)

今月の本棚『山とハワイ』@ヤマケイ

発売中の『山と溪谷』1月号の「今月の本棚」に、コミックエッセイスト鈴木ともこさんの大作『山とハワイ』の書評を書きました。
『山登りはじめました』の時も書かせてもらい、続いて2回目。嬉しいです。

どんな本であるか、どんなことを感じたか、ぜひ記事をご覧ください。
そして、『山とハワイ』を手に取ってください。
鈴木家のみんなが32日間かけてハワイの島々を旅した物語です。
ともこさんの果てしなく豊かな世界が広がり、ハワイの大自然が描かれています。

本書に、先日噴火したマウナ・ロアに登った様子が出てきます。火山の女神ペレも登場します。スーパーわがままで嫉妬深く困った人なのですが、なぜか許せちゃうから不思議。
マウナ・ロアの噴火についてともこさんが語ったことが、「デイリー新潮」に載っています。これを読んで、私はちっともともこさんのことを描ききれなかったなあと思いました。

 

『山と溪谷』   →ココ
『山とハワイ』  →ココ
「デイリー新潮」 →ココ

 

S__45981701 S__45981703

2021年11月14日 (日)

ルクラフライトを心穏やかにやり過ごすコツ

キャンセルの多い山岳路線・ルクラフライトを心穏やかにやり過ごすコツは、焦らないこと。どーにでもなれって思うコト。そのためには、暇つぶしの本も必要だし、昼寝もよし。けれど、情報収集やコネづくり、ネゴも重要です。

 

帰路は1日予備日あり、それもダメだったら3日目のファーストフライトをねらって、カトマンズに到着次第、デポ品をともかくそのまま空港に持ってきてもらい、国際線に乗り継ぐというハットトリックしかない状態だった。あるいは、どこかのヘリを拝み倒すか。
ギリギリの予定は立てるな、これもコツか。

 

朝はカトマンズ盆地霧のため、マウンテンフライトがオールキャンセルという絶望的なスタートだった。
ライ族と結婚したという日本人女性がやっているお土産物屋でおしゃべりをしていると、10時頃、タラの1便が飛んだというニュースを、空港の整備士が持ってきてくれた。地元密着ポイントにいるといい情報もすぐに入るものだ。
しかしその後は鳴かず飛ばず。スタバ風カフェでひたすら読書。
Photo_20211114144001

 

15時頃になって、なんとなく知った顔のダイがふたり、「ディディ、フライトだ」とやってきた。
誰だかわからなかったけれど、小さな村だからオオゴトにはなるまいと思って店を出た。

 

宿の主人であるパサンは、空港に通じていて、私達のエージェントからもフライトのケアを依頼されている信頼できる方だ。
そのパサンが空港にいて、シミティックの搭乗券を出してきた。もちろん手書き。
私が持っていたタラの3便は飛ばないだろうという彼の予想によるもの。
Photo_20211114144101

 

結果的には、シミティックもキャンセルになり、次にパサンが出したゴマに乗ることになった。シミテックをぐちゃぐちゃに丸めてポケットにしまいこみ、ゴマのチケットを手書きしたのだ。
KTMからカーゴ便でやってきたゴマが帰路、乗客を乗せて帰ると言いだしたらしい。
まさかカーゴ便にひとを載せるとはだれも思ってもおらず、小さな空港は混乱状態だった。
Photo_20211114144002

 

しかし、これで乗れると思ったところ、最後にもうひと山。
そのゴマがオーバーブッキングをしており、控えめにいちばん後ろに並んだ私が乗れなそうになったのだ。
そこをまた、パサンが交渉。早口のネパール語が飛び交い、もはや彼が何を言っているのか聞き取れなくなったが、30キロ近い登山道具も一緒に載せられることになった。
最後に、「うちに泊まってくれた、大事なお客様だからね」と言ってくれたが、ゆうべのうちにパサンといろいろおしゃべりをしておいてよかった。

 

ルクラのみんなに「ラッキーガール」と叫ばれながら、ラストフライトの最後の1席に乗って、無事予定の日のうちに帰ってきた。
20年以上の付き合いになるアヌーの息子がゴマに就職し、パイロットのトレーニングを始めたと言っていたから、私がゴマで帰るのも最初から決まっていた縁だったのかもしれない。
17時過ぎに飛び立ち、有視界飛行ギリギリ。夕陽を浴びたヒマラヤの山々が本当に神々しかった。
山のなかで別れてきた花ちゃんとすずぴーのことを思い出した。時間がギリギリだったので仕方ないとしても、自分がちっとも山に登れず、スパンティークの出番もないまま帰ってきたことも、実はものすごく心の残りだった。
ふたりが、峠の途次で座り込んで書いただろう手紙は、無事シェルパの手で私のところに届けられ、機内で繰り返し読んだ。
Photo_20211114143902

 

空港ターミナルに到着したときには、日も暮れていた。
ホテルに着くと偶然同じに日BCから戻ってきたヒロタカさんとタケさんが、「九回裏起死回生だね」と言って待っていてくれて、またもや……二人が大好きなサムギョプサルへ。
KTMはティハール(お祭り)の名残りがあり、街の灯りが何となく綺麗だった。

昨日に続いて、facebookの思い出機能に出てきたものを再掲。旅がしたいな。

2021年11月13日 (土)

ティンポの家族

ターメの奥、テシラプチャの手前にティンポ(4230m)という場所がある。春から秋の間だけヤクやゾプキョを放牧しており、バッティが1軒。そこが私たちのベースだった。
このバッティの家族がものすごく素敵で、私は花+鈴と別れたあと、バックキャラバンの日数を縮めてここに延泊した。
Nepal1

 

お父さんがアドベンチャー・コンサルタンツのキャップをかぶっていたので、これはなにやら?と思ったところ、案の定、ガイ・コッターと多くの仕事をし、エベレスト10回、K2などの登頂経験のあるシェルパだった。けれど、本人はそんなことをなんとも思っていない。
ある時、スコットランド人男性二人組が通りかかり、私に「ここは泊まれるのか?」「この宿をやっているのはどんな人か?」など聞くので簡単に説明したところ、立ち去るときに、わざわざ台所へ入ってきて、「エベレストのクライミングシェルパであるというご主人はどちらに?」と尋ね、握手をしていった。お父さんはきょとんとしていた。
かのアパ・シェルパの親戚筋であり、お父さんとお母さんのなれそめやこれまでのこと、3人の子供たちをどうやって育てているか、山以外の仕事についても具体的に聞いてみた。彼らの1日も見せてもらった。
Nepal3

 

そんなことに1日を費やそうと思い立ったのには、きっかけがあった。
当初、お父さんの経歴に興味があり簡単なインタビューを始めたところ、子どもの話題になった時にお母さんから強い視線が注がれたのだ。そうか、やっぱりこの家庭でも、子どもたちの将来について考え込んでいるのだと。それでお父さんだけでなく、お母さんの話も聞いてみようと思ったのだ。
Nepal2

 

とにもかくにも、お父さんがものすごく働き者だ。山の仕事から帰ってきたら、酒ばかりの人も見てきたが、ここまでの働き者のシェルパはそういない。そして、お母さんへの気遣いがとても優しい。そんな両親のもとで育ったから、二人の小さな息子もお母さんをとても大切にし、お父さんの仕事をしっかりと手伝うのだ(お姉ちゃんはカトマンズ在住)。
結婚を考えている女性は、こういう男性を選ぶべきだと、つくづく思うほど、心温かい人だったし、心温まる家族だった。
この家族のことは近いうちに、書くつもりで、本人達にも了承をとってきた。現代のシェルパたちが抱える問題も見え隠れしていた。
Nepal4

 

ところで、このバッティにあった藤沢周平の文庫本。6年前に日本人チームの彼らが置いていったものでしょうか。
Nepal5

 

*Facebookの思い出機能に、今日は旅情そそる投稿がふたつ出てきたので、ブログに載せました。
こちらのティンポの家族のことは、その後、WILDAEARNAESSという雑誌に書く機会がありました。

2021年10月18日 (月)

旅の記憶

朝窓を開けると、きりっと冷えた秋の空気。
友人からのメールには、「夏→冬、バルトロみたい」って書いてあった。
数日前に書いた天気図では、モンゴル上空に1050ミリへストパスカルの高気圧があった。
これがいずれ、今シーズン初の西高東低の気圧配置を作りだすんだなと、おこたつに潜りながら話したもんだ。

 

記憶を強く想起させるのは、匂いだったり空気の肌触りだったりする。
匂いも空気も不可視なものであるが、視床の奥の奥の脳みそにピンとあたり、記憶が蘇ってくる。
今朝は空気だった。空気の冷たさと乾き具合で、思い出したのはネパールの山と旅。

 

facebookの思い出機能によると、ボーディングパスは出たものの油断できず、ルクラフライトがキャンセルになった日だった。
ポカラ、ジョムソン、ビラトゥナガールへのフライトキャンセルは何度も経験したが、最難関のルクラはそれまで10割打者だった。
長年ネパールに通いつづけるとなかなかないことだったけれど、7年前のこの日にて打ち止め。
空港では、お猿と一緒になり、待合室での昼寝と読書で1日が過ぎ、夕方にラジンパットの宿に戻った。
翌朝のフライトをブッキングしてもらったが、空高く発達した入道雲が気がかりだった。
よかったことは、そのおかげで登山の大先輩と夕ご飯を共にできたこと。

 

翌朝は無事フライトした。
この年のバックキャラバンは、二人と別れひとりになり、フライトは夕暮れの有視界飛行ギリギリ、ラストひとりの席に潜り込み「ラッキーガール」と見送られながらKTMに戻ることができた。ルクラフライトのキャンセルの憂き目にはあっていない。
だから友よ、明日の旅立ちは大丈夫だ💪

 

245702936_291165182651669_74318565898895

2021年6月16日 (水)

『あの人の山道具』

本日発売の『あの人の山道具』(男の隠れ家別冊)で、ご紹介いただきました。
掲載誌が届きページをめくったら、15人全員友人先輩・今日も明日もご一緒する仕事仲間だったという……なんと。SNSでタグ付けしちゃいたくなるような。

 

ほかに、登山SHOPやブランドのスタッフ達の愛用品もありました。
よかったら、どうぞご覧ください。

 

_dsc0148 Photo_20210616201901

2021年3月24日 (水)

『清冽 茨木のり子の肖像』(後藤正治著)@ランドネ

現在発売中の『ランドネ』5月号は、特集「バックパックを背負ってテントに泊る」です。
山の夜、テントの中のひとりの時間に読みたい本のコーナーに、『清冽 茨木のり子の肖像』(後藤正治著)について書きました。

ランドネ読者の平均値とあらゆるところでかけ離れている自覚があるため、あらかじめ「茨木のり子、堀文子、石垣りんあたりでいこうと思うのだが」と編集担当の佐藤泰那さんに話したところ、「茨木のり子と堀文子は私も山に持っていきます」と。

当たり前のことではありますが、私より前の世代から読み継がれている詩文は、世代を超えて伝わっていくのだなと、改めて思いました。

ほかに、
奇二正彦さんの『宇宙船とカヌー』(ケネス・ブラウワー著/芦沢高志訳)
池田圭さんの『河童の三平』(水木しげる著)
真田緑さんの『旅をする木』(星野道夫著)
があります。どれも、素晴らしいエッセイでした。

Photo_20210324230301

2020年12月12日 (土)

「withコロナの山の楽しみ方~team KOIメンバーが今年感じたこと」開催

先月25日、GORE-TEX Brand Japan様に企画いただいた「withコロナの山の楽しみかた~team KOIメンバーが今年感じたこと」について、たいへん多くの方々にご視聴いただきました。
ありがとうございました。
.
私たちがこの夏と秋に、山を登り仕事をしてきたなかで、考えたことについて話す場になりました。また、team KOIを始めたきっかけやそれぞれが考える、登山の姿についても話しました。
.
会のあと、今回の監督役の泰那さんと、留守番組だったメンバーも交えて(さすがに……クラスターを抑える日々で激務の利尻の悌ドクターは都合付かず)、次の企画の打ち合わせなどをしました。
コロナがきっかけとなって集まりましたが、それに限らず登山に関するいろんなことを、登山を愛する方々と、ともに考え行動していきたいと思っています。
.
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。
.
・team KOIのnoteを更新しました。 → コチラ
・座談会のアーカイブがご覧いただけます。→ コチラ
・当日いただいたご質問については、Twitterにて、お答えを差し上げたいと思います。 → コチラ

 

20201125-213105jpg

2020年9月14日 (月)

書評『剱岳ー線の記』@秋田魁新報

「秋田魁(さきがけ)新報」9/12の書評欄に、探検家・髙橋大輔さんの新著『剱岳—線の記』について書きました。
1907(明治40)年の測量隊が、「初登頂」と剱岳の頂きにたどり着いたとき、鉄剣と錫杖頭が発見されました。つまり、それ以前に剱岳の山頂に立った者がいたわけで、それはいったい、いつ誰が、どのようなルートでどうやって、なぜ剱岳山頂に納めたのか、髙橋さんは探ります。
その探る旅を描いたのが、本書です。
クライマーにとって、一生かかっても登りつくすことができないであろう、そして通い続けるであろう剱岳に、髙橋さんは別の視点で通い続けます。
書評の紙面は、webでは読むことができませんが、髙橋さんの著書を、是非どうぞ。

髙橋大輔さん
https://dt.exblog.jp/
https://www.facebook.com/tankenka
https://www.facebook.com/MILLET.jp/posts/3563298337034395

『剱岳-線の記』朝日新聞出版(1700円+税)
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=22117

Photo_20200914155202

Photo_20200914155201

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Information

  • ✾登山ガイドについて✾
    現在、MJリンクのサポーターなどで活動しておりますが、このほかに個人ガイドをご希望の方は、下記「メール送信」をクリックの上、お問い合わせください。2019年6~11月のガイドカレンダーをお送りします。ほか、オーダーメイドも承っておりますので行き先や内容など、ご相談ください。

Magazines