guideing

2023年3月16日 (木)

13days to 彼女たちの山_木崎乃理恵さん

【13days to 彼女たちの山】
山岳ガイド3人目は、国際山岳ガイドの木崎乃理恵さん(写真右)です。
コロラド在住ですが、この冬は日本にいる時間も長いので、どこかでお会いになった方もいるのではないでしょうか。

一昨年秋、アメリカンアルパインクラブのInstagramに、国際山岳ガイドになった人たちにガイドの証であるバッジを授け、仲間がお祝いしている様子が載っていました。よく見ると、日本人女性が一人写っていて、タグ付けの先に飛ぶと、木崎さんのアカウントがありました。その時の雰囲気がとっても温かくて、いい仲間に囲まれているのだなという印象を持ちました。それが木崎さんにインタビューしようと思い立った理由です(国際山岳ガイドというタイトルよりも、仲間達との様子です)。

コロラドの木崎さんとzoomでつなぎインタビューしました。彼女のガイド生活のキーは、やっぱり仲間でした。とくに彼女のメンターであるアンジェラ・ワイス(写真左)との話が興味深かったです。アンジェラといえば、アメリカの名ガイド。AMGA(アメリカ山岳ガイド協会)の会長であり、IFMGA(国際山岳ガイド連盟)の理事でもある方。
木崎さんから聞く話は、目から鱗、悩める日本の女性のガイド達にも一緒に聞いてほしいという内容ばかりでした。
女性は、身体的に考えると必ずしもガイド業に有利ではありません。けれど、それをどう克服していくか。アンジェラから木崎さんが教わった話、木崎さんとアンジェラで考えた話は、とても参考になりました。

昨年末、国際山岳ガイドの加藤直之さんがIFMGAの総会から帰国したとき、アンジェラのほかにも、ジュリアナ(エクアドルの会長でもある)もIFMGAの理事であり、シルビア(カナダ)などガイド協会の会長が女性である国は多いと教えてくれました。ガイドとしての実力も、また人間的にも尊敬できる人達だと。

木崎さんは、国際山岳ガイドを受験中にママになります。そんな話も、もっとたくさん書きたかったです。
いずれ彼女の物語の続きを書きたいと思っています。
norie kizaki→ http://www.noriekizaki.com/

『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』(山と溪谷社、3/14発売)
https://www.yamakei.co.jp/products/2821172050.html

334496328_156028403937026_12282604714387

14days to 彼女たちの山_高月弘子さん

【14days to 彼女たちの山】
山岳ガイド二人目は、ガイドカンパニー「冒険小屋」を率いて、自分自身もガイドし、さらにはゲストハウスも営む高月弘子さん。
http://www.boukengoya.com/

弘ちゃんと初めて会ったのは、17年前。
スイスのグルンドの駐車場でした。私は2ヶ月ほどグリンデルワルトに滞在しており、近藤謙司さんのガイドツアーに混ぜてもらいメンヒに向かう日。弘ちゃんは夫の故高月泰治くんと登りに来ていて、抜きつ抜かれつしながら1日を共にしました。

弘ちゃんは、遊ぶことが大好きです。
探検部出身で、陸だけではありません。ラフティング、パックラフトも。宿の女将業とガイド、カンパニーのマネジメント、さぞ大変なことだと思います。
冬になると大きなゲストハウスの除雪作業だけでもひと苦労です。
それらを一人で背負ってやっているのだから、すごいです。
そんな多忙な生活だけれど、「遊ぶ」ことは忘れません。

滑りにしても、アルペン、テレマーク、スノーボードと器用にこなしますが、それも雪の上で長い時間を過ごした証だと思います。

ガイドはどれだけ自分の山を登っているか、というのが重要だと思いますが、その理由はいろいろ。
自分のスタイルや喜びを持っていることは、お客様にも伝えるものが幅広くあります。
遊びを通じて自分の限界や実力を知っているのも重要。

1枚目の写真は、秋の鉱山道(北アルプス北部)へ入る手前。この後、錦色の木々がまっていて、綺麗、綺麗を連呼してまったく前に進みませんでした。

初めて出会った頃は互いに30代。それから歳を重ねて、弘ちゃんが変容してきたことも少しは書けたかな……と思います。
弘ちゃんはガイドをしているときも、遊びで山に登っているときも、とても楽しそうです!

『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』(山と溪谷社、3/14発売)
https://www.yamakei.co.jp/products/2821172050.html

333357203_875369170417925_92583133643991

333312205_178999968184841_86383809164702

333918869_157761560423020_59590411944520

2023年3月 1日 (水)

15days to 彼女たちの山_加藤美樹さん

【15days to 彼女たちの山】
山岳ガイドの項に登場いただいたひとり、加藤美樹さん。
http://mikiyatsu.jp/ インタビューしたのは、彼女が住む北杜市の里山である中山にて。旧知の仲だけれど、久しぶりに会うタイミングだったし、コロナ真っただ中で息抜きをしたい気もあり、美樹さんから「どこか歩きながら話さない?」と提案いただきました。

堤山、斑山、横尾山の案も出たけれど、テッパンのココになりました。甲斐駒ヶ岳は姿を隠していましたね。
すぐに山頂に着いちゃったので、登ったり下りたり登ったりを繰り返して3本のルートを歩いてみました。互いの近況報告や雑談をしながら歩き、最後は山頂に腰を下ろしてインタビュー。
フツーに考えると、私がおにぎりや飲み物を持っていくべきなのですが、心優しい美樹さんが、テルモスにお湯を入れて、飲み物もたくさん持ってきてくれました。お代わりもしました。

美樹さんをインタビューしたのは、おそらく2回目。10年ほど前のその記事のタイトルは「努力の塊はしなやかに、たゆまず道を歩む」。美樹さんは、努力の塊だと思っています。その印象は今回も変わらず。
現行のシステムで、国際山岳ガイドにトライした最初の日本人女性は美樹さんと菊池泰子さん。お二人とも国際山岳ガイドになることはなかったけれど、道を切り拓いた方だと思っています。先頭を往くものは、ときには傷だらけになります。

最後、美樹さんに「今回の書き手が、柏さんで、本当に良かった」と言ってもらったときは、泣きました。
このURLには、前回のインタビューの頃の美樹さんと飼い犬のケイティー、それと泰子さんの写真があります。誌面には載せなかった笑顔(誌面はもう少しキリリってした表情だったので)。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.10203358809584655&type=3 今回の写真は、彼女のガイド仲間が撮ったもので、こちらもとびきりの笑顔でした。きっとものすごく楽しいクライミングだったのだろうな。

 

『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』(山と溪谷社、3/14発売)
https://www.yamakei.co.jp/products/2821172050.html

333613556_1243631029918238_6324881246250

333806456_1244229749858299_2626464121022

333841589_751728579699591_76492665886834

2022年6月 6日 (月)

荒川前岳@わくわく山歩き

しとしと雨が、桜の葉っぱを鮮やかな色にしてくれました。

 

今朝の「わくわく山歩き」@毎日新聞は、荒川前岳です。
南アルプス南部の山、荒川三山のひとつ。

 

私自身の思い出は、ザックさんと手を繋いで登った山。大の大人が! 2日ほど遅れましたが、彼のお誕生日に書いた記事です。
掲載の写真は、高山裏避難小屋。北から縦走する場合、前日に泊まるケースが多いでしょうか。ここの水場は天国のようなところでした。そんなあたりからストーリーを始めています。

 

よかったら、ご覧ください。
webもあります(有料)。
https://mainichi.jp/articles/20220606/ddm/013/070/036000c

 

_dsc0001

 

 

2022年2月 8日 (火)

『日本人とエベレスト』出版

『日本人とエベレスト 植村直己から栗城史多まで』、書店に並び始めました。
Amazonは12日発送ですが、Kindleはお読みいただけます。

世界最高峰ゆえのドラマと呪縛。
江本嘉伸さん、大石明弘さん、神長幹雄さん、谷山宏典さん、柏澄子が執筆。

10章「日本人の公募隊」と終章「これからのエベレスト」を執筆しました。
10章では、日本のエベレストガイド登山を牽引してきた倉岡裕之さんと近藤謙司さん、謙司隊で登頂した川崎久美子さんをインタビュー。倉岡さんと謙司さんが築いてきたヒマラヤのガイディングがとても大きく、どうやって次世代に継承されていくのかが気がかりです。なかでも他国のガイド達との信頼関係。これは一朝一夕で作れるものではなく。
終章は、『山と溪谷』に書いたふたつの記事に加筆。
ニルマル・プルジャの登山にも触れました。本書テーマから外れますが、彼らのK2冬季初登頂がピオレドール委員会でどのように評価されたかも数行書きました。欧米の登山社会での評価を掘り下げていくと、色んな歴史や側面が見えてくるはずです。決して単純構造ではないと、思っています。

重廣恒夫さん、川村晴一さん、貫田宗男さん、山田淳さん、倉岡裕之さんのインタビューは山本修二さん。人選が秀逸。なかでも、川村晴一さんについて、再び読むことができる日が来るとは。

けっしてスラスラ読める本ではありませんが、かみしめていただけると幸いです。
https://www.yamakei.co.jp/products/2821172100.html

_dsc0284
_dsc0285

2021年8月17日 (火)

光岳と遠山郷での取り組み@『山と溪谷』

8/12発売の『山と溪谷』9月号に、南信州山岳文化伝統の会の取り組みを、カラー6ページにわたって紹介しました。
登山家の大蔵喜福さんと、他県に先駆け「信州山のグレーディング」を作った時の立役者・原一樹さんらが中心となり、山麓の遠山郷に残る歴史といま、そしてそれを光岳登山へとつなげる話。

コロナでネガティブな話題が多いなか、ふと目をやると、山の大先輩の大蔵さんは、そんなことをものともせず、南アルプス南端で活動されていることを知り、その内容が、登山の根源に関わるようなことでもあり、とても共感したので取材を申し込みました。
これらの取り組みは、コロナを見据えてのことかと思いきや、それ以前に別の観点から考えていたというのも、驚き出下。
ファムトリップの様子、面平に作ったキャンプ場、遠山森林鉄道跡のトレイル、光岳への道のり、大蔵さんのインタビューなど、ぜひご覧ください。

南信州山岳文化伝統の会の大蔵 喜福 さん、原一樹 さん、八幡秀彦 さん、平澤 健 さん、Billy Kodamax さんにお出迎えいただきました。
写真は、 杉村航 さん。
ほか、ファムトリップ参加の皆さん、環境省南アルプス自然保護管事務所の皆さんにお世話になりました。
ありがとうございました。

Photo_20210817181701

2021年1月17日 (日)

喫茶店

山梨県のクライマー、登山家たちのインタビューが続く。
ハッとするほど成熟した表情、研いだナイフのように尖った発言。

3人目の自宅を訪ねると、近所の方やお父様がいらっしゃって。
「山の友人」と紹介を受ける。「取材に来た人」じゃないんだなあ、と。
私にとっても、仕事だけの関係では、まったくない。
四半世紀近く前に初めて会ったのは、まったくプライベートなことで、衝撃的な場面だった。
この時のことは、一生忘れられない。
以来、仕事もたくさん一緒にしたけれど、インタビューの回数は多くない。
けれど、彼との仕事が舞い込むたびに、それはとても嬉しかった。
思い返すと、いつもユニークな喫茶店に入って話をしてきた気がする、面白い。

この日は、今度一緒に行こうと話していたこちらへ。
クレームブリュレのなかに爽やかな舌触りがあり、その正体がわからなかった。絶品。
友人が食べた豚のリエットのサンドが、とっても美味しそうだった。
珈琲屋さんだけれど、ドルチェが絶品の店。
ライヨールのカトラリーに気分があげあげに⤴

たった2度目の来店だったけれど、友人が漆喰塗りの話をはじめ、マスターから満面の笑みをいただけた。
そしてインタビュー。
四半世紀もの付き合いになるのに、あらためて知る。しみじみ、じわじわ知る山に生活に人生に向き合う、真っ向な姿。

インタビューは、その人の内面を見せてもらう作業であり、壊れやすいガラス細工を扱うようであり、ダイナミックであり、比類なき時間。
読書で、世界や人生を知るのと同じように、私自身の世界をも広げてくれる。

Photo_20210117122901

2020年12月12日 (土)

「withコロナの山の楽しみ方~team KOIメンバーが今年感じたこと」開催

先月25日、GORE-TEX Brand Japan様に企画いただいた「withコロナの山の楽しみかた~team KOIメンバーが今年感じたこと」について、たいへん多くの方々にご視聴いただきました。
ありがとうございました。
.
私たちがこの夏と秋に、山を登り仕事をしてきたなかで、考えたことについて話す場になりました。また、team KOIを始めたきっかけやそれぞれが考える、登山の姿についても話しました。
.
会のあと、今回の監督役の泰那さんと、留守番組だったメンバーも交えて(さすがに……クラスターを抑える日々で激務の利尻の悌ドクターは都合付かず)、次の企画の打ち合わせなどをしました。
コロナがきっかけとなって集まりましたが、それに限らず登山に関するいろんなことを、登山を愛する方々と、ともに考え行動していきたいと思っています。
.
どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。
.
・team KOIのnoteを更新しました。 → コチラ
・座談会のアーカイブがご覧いただけます。→ コチラ
・当日いただいたご質問については、Twitterにて、お答えを差し上げたいと思います。 → コチラ

 

20201125-213105jpg

ヤマナシヤマアソビフォーラム

11月21日、「ヤマナシヤマアソビフォーラム」@原宿に、team KOIで参加してきました。
新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑みて、念には念を入れ、また残念ながら規模縮小して開催さていました。
そのため、山梨の山小屋や登山・山岳ガイドグループの方々の出展は見合わせになり、そんなこともあって……team KOIのブースが予定外に大きくなりましたが、私たちもミニトークは見合わせ、ポスターの配布をしました。
ポスターのクラウドファンディングにご支援くださった方々がお見えになって声をかけてくれたり、色んな山の話も出来ました。
.
実際には、オープンエアのうえに午前中は強い風。「グローブを飛ばすな」というような山ヤの基本を守りながら、がんばりました。
.
登山家の野口健さん×原田ひろたろうさん(渋谷区観光大使、おたふくわた九代目、青山キラー通り商店会会長、今回はMCを)と一緒にトークもしてきました。野口さんの富士山のお話をはじめとして、山梨県の山の魅力を話す時間。
.
トークで話題に上がった鳩森八幡神社(渋谷区千駄ヶ谷)にある富士塚の写真も載せます。東京都最古の富士塚。
先日、原田さんと一緒に登ってきましたが、とても立派でした。
トークにいらっしゃった方々から、トーク後に訪れたと続々お便りいただいており、嬉しいです。
野口さんが紹介くださった、世田谷区のいちばん新しい富士塚というのも、興味深く、いつか訪れてみたいと思います。
.
ご来場くださたった皆さん、ありがとうございました。
.
「ヤマナシヤマアソビフォーラム」は、山梨県の山に遊びに行こうと、お誘いする趣旨であり、東京でのイベントに続いて、山梨県の山で遊ぶツアーが開催されています。明日開催の昇仙峡の御岳古道。
そして最後は、1月16-17日。夜叉神峠のスノーシュートレッキング、星空BBQ、そして芦安での蕎麦打ち体験。
夜叉神峠は、日本第二位の高峰・北岳から間ノ岳、農鳥岳へと連なる白峰三山などの展望が素晴らしい地。1月はきっと、空が澄み渡り、雪をまとった白い山々が輝いていることと思います。
詳細は→ コチラ
.
そして「ヤマナシヤマアソビフォーラム」は、さっそく来年のアイディアを構築中のようです。これからも、山梨県のヤマアソビの魅了を発信していく、楽しい場になると思います。ぜひチェックを!

 

Photo_20201212145401

2020年11月 8日 (日)

kukka party @赤岳鉱泉+硫黄岳

季節が変わり、すっかり前のことになりましたが、9月末の週末に、kukka partyで赤岳鉱泉泊+硫黄岳登山へ行ってきました。

 

参加者さん達の様子は、つぎの二つのfacebookページからご覧ください。

 

佐藤泰那さん →コチラ 赤岳鉱泉・行者小屋 →コチラ

 

10月は、ピオレドーラ―でもあり国際山岳ガイド・アスピラントである天野和明さんに繋ぎました。

 

極私的な嬉しかったことふたつ。
土砂降り長大尾根を下山したのち、J&Nに前泊したところ。
翌朝、舞ちゃんと偶然会い、おしゃべり。
7.8年前、彼女が登山を始めた頃、鉱泉+硫黄岳をご一緒した。

 

そして鉱泉では、太貴くんや佐藤さん、小屋の皆が元気に働いている姿を見ることができて、涙が出るほど嬉しかった!
再開前の7月中旬に訪問して以来。
写真の石の顔は、山小屋近くにて。

 

kukka partyは、とっても活発に活動をしています。
山に登ったり、オンラインで集まったり。
プロであり山の先輩たちを迎えて、泰那さんをリーダーのようにして、kukka partyのメンバーたちが楽しく集っています。
こういう山のコミュニティは、ありそうでないというか、ちょっぴり新鮮。
私もまた、冬にご一緒させていただく予定であり、楽しみにしています。

 

#kukkaparty

 

Kukka-iou

 

Kukka-iou2

 

Kukka-iou3

 

Kukka-iou5

 

Kukka-iou4

 

 

より以前の記事一覧

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Information

  • ✾登山ガイドについて✾
    現在、MJリンクのサポーターなどで活動しておりますが、このほかに個人ガイドをご希望の方は、下記「メール送信」をクリックの上、お問い合わせください。2019年6~11月のガイドカレンダーをお送りします。ほか、オーダーメイドも承っておりますので行き先や内容など、ご相談ください。

Magazines