ちょうど一ヶ月前のこと。
北杜市に住む友人の蕎麦畑の収穫を、手伝いに行った。
自分の畑を持たなくなって5年ほどになり、こんな風に土いじりの声をかけてくれるが、ありがたい。
蕎麦の収穫は、去年の彼の畑以来2年目なので要領がわかる。
雑草と蕎麦を見分けるのもかんたん。
なによりも今年は、ラインを作って植えてある箇所があり、効率よく収穫ができた。
すごい進歩だと思う。
畑仕事よりも、飲み食いしている時間の方が長い気もする。
友人の人柄なのだと思うが、ご近所の方々や山の仲間たちが集まってきて、にぎやかだ。
昼ご飯は、青空のもとビールを飲んで、握り飯とウインナーと卵焼き。これぞ、畑仕事のだいご味。
収穫を終えた夜は、「ここは唐揚げセンターですか?」っていうぐらいの唐揚げに色んなお惣菜。
家族も加わって、たわいもないけれど大切な色んな話をしながら、夜が更けていく。
料理は作り手の匂いがでるけれど、ホント温かいし、心根の優しい家族だから食卓も温かい。
写真は蕎麦の隣に植わっていたトマトのコンパニオンプランツ、マリーゴールド。
ネパールでは生垣やベランダに好んで植えるけれど、それも虫よけなのかな。
安曇野山岳美術館へ。
「北穂高小屋を建てた男 小山義治 油彩画展」
独特の空気が流れる空間に仕上がっていました。まるで、北穂高小屋に舞い戻ったような錯覚になりました。
久しぶりに直にみた、義治さんの油彩画も迫力がありました。初期のものから、抽象画となる後期のものまで。それと、北岳と甲斐駒ヶ岳・摩利支天を描いたものがありました。
北穂高小屋の看板と山頂の道標は、学芸員の方が忠実に再現したもの。「山頂で、魚拓とったんじゃない?」って冗談を言っていたほど、忠実であることは、北穂をよく知っている方にはよくわかると思います。「三〇一六m」のエムの字にも注目してください。
常設展には、北穂高小屋と縁の深かった足立源一郎さんの作品もあります。足立さんの作品は険しい印象があったのですが、ここに展示されているものは柔らかい画風。
それと、カラコルムを描いた原田達也さんの絵画を見ることができるのも、貴重だと思います。
ものすごくよかったので、できれば会期中に再訪したいと思っています。
11/25まで、木曜休館。
安曇野市の北アルプス側を走る、いわゆる「山麓線」を少し入ったところにあります。
2020/10/17-20
冷たい雨のなか、横尾まで。
足元は甘い桂の葉の匂いだけれど、うっすら見える山肌はどんどん白くなっていった。こんななか、よっちゃんと飯島さんは登っていったのか。
山で迎えるって、ちょっと涙が出る。
翌朝は、青空。
北穂沢を使うことにした。インゼルを右に見ながら、松涛岩を目指して。最後、朝に足立さんがつけたというトレースを見つけて、使わせてもらった。
そのまた翌々日の下りは、前日に足立さんと大野さんが整備してくれた南稜を。
涸沢の下で、上山するナベさんと行き会う。重荷を大岩に寄りかからせて、大汗を手ぬぐいで拭きながら、ちょこっとおしゃべり。
最後の最後で、今年の北穂に登れてよかった。
四半世紀前の出会った頃、20年程前に取材を始めた頃は、表面的なことしか見えていなかったのかもしれない。
「お互い若かったんだよ」と当主のよっちゃんは言うが、北穂高小屋が建って70年余り。この時間の流れを見渡し、もう少しだけ広い視野を持てるようになった。
相手の胸にも、もっと飛び込めるようになった。
互いに敬意をはらい、思いやりながら作ってきた大切な関係。
山小屋としても、そして書く仕事としても、原点に北穂があることは、とってもありがたい。
長い間、思いやりを与え続けてくれる存在が、ほんとうにかけがえがない。
友人が説明なしで、LINEに送ってきたURL。
クリックすると、甲斐駒ヶ岳黒戸尾根にある七丈小屋の小屋番さんの日記。
→ココ
温かい気持ちになる自然描写で始まるその文章は、小屋番さんの優しさがあふれていた。
withコロナの世界になり、みなが初めての体験をしていて、しかもその相手は目に見えない。
こんなときに心に沁みるのは、温かさや寛容性がある文章であり、写真であり、映像だ。
過多な情報でもなければ、滔々と説かれたメッセージでもなく、ましてや同調圧力でもない。
最近あったこと。
感染症の臨床を、しかもアフリカの設備のない病院でやってきた友人と話していたとき。
「人に会わなければうつらないから、大丈夫だよ」と言われ、「人に会えないことが、ものすごく辛いんだよ」って言ってしまった。
言ってから後悔した。医療従事者たちは、日々人に接している。陽性・陰性関係ない。
べつの医師が、呟いていた。薬物をやって混乱している人だろうが、自ら死のうとしている人だろうが、日々接しているというようなことを。彼は精神科の救急救命医だ。医師たちは、目の前の人がなんであれ、その命を救おうと尽くす。
私の友人たちは、めちゃメンタルが強いけれど、それだって、プレッシャーや恐怖心がないわけがないって思う。
そんななかで、日々人に接し診療を続けている人に対して、「人に会えないのが辛い」と言った自分が、ものすごくイヤになった。
けれど友人は、優しい一言を返してくれただけだった。
ある日は、友人のFacebookで、毎日新聞に山極寿一・京大学長が寄稿していることを知った。
3/31深夜に帰宅して入り、1度のどうしてもの外の仕事と、その帰りのスーパーマーケット以外、毎朝のランニングしか外出していない。
けれど、これはどうしても読みたくて、歩いて1分のコンビニへ走った。いわゆる自粛生活をスタートして1ヶ月。初めてのコンビニだ。
山極さんがフィールドワークしてきた、アフリカのゴリラやチンパンジーとエボラ出血熱の話。それを通じて、コロナ社会、ポストコロナについて論じていた。新しい国際社会、経済秩序、人々の暮らし方、新しいことへの変容が求められていると。人類はいかなるものなのか、改めて教えてくれもした。それはまるで、愛する人に会えないことを、辛いって言ってよいのだと、会いたいと言ってよいのだと、科学者の目線で優しく肯定してくれているようだった。
先の小屋番さんの日記。
読んでいて、優しい心をもった彼が、遥かなる眺めを前にした清々しいだろう空気の山のなかで仕事をしながらも、虚しく息苦しく思っているという、その気持ちを想像すると、辛くなった。
URLを送ってくれた友人に、「涙が出てきたよ」と返信すると、「そうでしょ」とひとこと。
いろんなことがあるけれど、人々の優しさが心に沁みる毎日。
諸々の仕事に区切りをつけて、昨日夕方、中央道を走って帰ってきた。
帰る前、村を出る時に、偶然にも友人がデッキに出て洗濯を干しているのを見かけた。
会いたかったけれど、会わずに帰ろうと思っていた矢先。
距離があったけれど、思わず名前を叫んで、手を振ったら、気づいてくれた。
中央道を走りながら、沿道に住む友人たちのことを思い出し、SAにクルマを停めて電話をした。
LINEでは話していたけれど、声を聞きたいと思って、電話をした。
互いの近況を話し、東京に帰ることを報告し、電話を切り、運転を続ける、を繰り返す。
自分自身の行動に軽率な点もあったと省みるけれど、いまからでも正せると思い、一晩かけて考え、帰宅してやるべきことを整理し、戻ることにした。
2週間余り前に読んだ、American Alpine clubのInstagramがどうしてもアタマから離れなかったから。
→コチラ
そして今日は、そのことを所属団体で意見してみた。
リスキーでストレスフルな土地に帰るな、ここに泊まれ、留まれという友人たちばかりだったし、最後には「コメを持っていけ」ともたせようとした人がいたりして、泣けてきた。
けれど、そんないきさつを経て、相手の声を聞くっていいな、と思い、今日の自宅での仕事は、何軒か電話をかけた。
来週訪問予定だったところへの断り電話をした先は、留守電になっていたので、メッセージを入れてみた。
いつもだったら、黙って切って、メールを入れておくところだけれど。
それに、声を聞きたいのはこちらであって、相手が私の声を聞きたいかどうかなんて、わからないけれど。
暖冬、少雪といわれたこの冬だったけれど、自宅裏の桜は、去年の今ごろと同じように満開。
水平がまったく取れてないダメダメ写真。
北海道の雷電海岸で撮影とインタビューをしていた。
インタビュイーたちがドライのルートを登り始め、その撮影に入った中盤。
落石が多くなってきた。フォロアーがふたり同時に登っていてクライマーたちの位置も違うため、フォールラインも一定ではない。あちこちに降ってくる。
これは危ないなと思い、唯一よけられるだろうくぼんだところに身を寄せた。
岩壁を見上げることは諦め、しばし心がからっぽになり、海を眺めていた。
海がある風景、海がある土地が好き。海には広がりがあって、清々しい気持ちになる。
翌日東京に帰ったら、会う約束をしている友人がいた。
焼肉が食べたいと言い出し、雪に覆われた高峰で撮影の仕事をしているとき、テントのなかで、焼肉屋をリサーチしまくったという。
ぜったいに美味しい店を見つけたから、そこにしようと。
しんどい話をしなければならず、気が重たかったけれど、お腹がすくのは心がすさむので、焼肉屋に行くことにした。
けれど、海を眺めていたら、なにもかも、どーでもよくなった。
相手が自分の見えていない側で何を考え、作為していようと、それはどうでもよい。
いまはいまでしかない。目の前の人を信じる、目の前の出来事や自分を信じる。
けれど、いましか見ていないわけじゃない。ずっと先もみつめているんだから、だから目の前のこと以外はどーでもよくなった。
その視座は、人と人との関係だけでなく、仕事も同じ。
自分だけでなく社会全体のその先を見据えて進めるけれど、それはいまの積み重ねでもあるから、いまを大切にする。
案外、長い髪をかき上げながら荒川の河川敷で歌っていた人の歌と、同じかもしれない。
そんなに強く心を持ち続けられるかわからないけれど、海に救われることは多い。
『ランドネ』3月号(1/20発売)にて、マンガ家・エッセイストの鈴木ともこさんをインタビューしました。「街を歩き、人と出会うほど 好きが深まる」、2011年5月に、ともこさん一家が東京から松本へ移住したストーリーです。
写真は矢島慎一さん、編集は佐藤泰那編集長。取材は、昨年のクリスマスイブ。
記事の後半で、ともこさんの長い会話を引用しています。ぜひ、こちらをお読みください。松本で作った、隣の人たちとのつながり。
取材の最中、堂々たるモデルぶりを発揮したのは、飼い猫のミミー。猫との生活なんて夢にもみたことなかった鈴木家の、壁から出てきたミミー。2015年夏のことだった。ここにあげた2枚はその直後のミミー。
ミミー、こんなに小さかったんだね。
ともこさんの松本生活、書きたいことはたくさんあり、とてもおさまらなかったけれど、どんなきっかけで移住し、どうやって松本と出会っていくのか、そのひとかけらでも読んでいただければ嬉しいです。
今月号の特集は「暮らしたいまちを探す旅へ」。暮らしたいまちトップ10も載っています。私が移住したい候補のふたつのうちのひとつも、載っていました!
避難小屋にて。外のビュービュー吹き荒れるさまが、どんどんひどくなるなか。
言動や業績ではなく、その人となり、つまるところ人間性に惹かれるのだ、という話に。
私が、「じゃ、その人間性って、なんだろう?」とつぶやくと、先輩は、長い企業人経験を踏まえて、気を配りながら仕事をしている内容を幾つか聞かせてくれた。具体的な話も。まったく同意することだった。
それは、公明正大な姿勢、誠実さにも通づるもの。道徳心のある者であれば、当然のことかもしれないが、それを仕事に限らず日々のなかで保ち続けるのは、じつは難しい。
けれど、それを貫く先に、人から信頼される人間性が形成されるのだなあと、話を聞きながら思った。
先輩は、人間性というのは、後天的であり、技術的なことでもあるとも。それにも、同意する。
でも、私たち、どこでそんなことを習ったんだっけ?とも思った。
教育だけから学ぶものでもない。
識字率の低い国、教育水準の低い国にも、品格ある人間性をもつ人物はたくさんいる。
その人間性を支えるのは、知性や品性のように思う。では、それはどうやって培われるのか。
次の、吹雪の夜に、また先輩に尋ねてみようかな。
写真は、富士山頂を踏んだあとの下山の一風景。
先輩が好きな場所だってことで、ゆったり休憩した。
半月からふっくら膨らんだ月が出ていた。
毎月末の毎日新聞に、連載をしている。
ひとつの山を取り上げ、その山にまつわる自身の経験や思いも加えながら書く読み物であり、極私的な内容になることも。
昨日掲載の、大菩薩嶺。父のことを書かざるを得ない山。
親不孝者であった娘は、父が亡くなってから、自営だった彼の仕事の残務処理を慣れないなか半年かけて必死にやるなかで、父の足取りをたどり、彼の仕事ぶりを知った。
社会というものを、少しだけ知った機会でもあり、親はそうやって生き様を子に見せるのか、とも考えた。
取り返しのつかない時間に対して、それが自分の中にあるものであればあるほど、自分でも驚くほどドライに捉えられるときもある。
最近取材する父と娘たちを微笑ましく思い出したり、友人と話すなかで、たとえ親は目の前からいなくなっても、それが死別だろうが生木を割くような別れであっても、親は親なんだなと思う、昨日と今日。
「山岳ガイドという生き方」第4回 江本悠滋さん/書評「アグルーカの行方 ~129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極」角幡唯介: 山と渓谷 2013年 02月号 [雑誌]
「お気に入りのギアを紹介」: PEAKS特別編集 MOUNTAIN GEAR BOOK (マウンテンギアブック) (エイムック 2460)
「山岳ガイドとして、クライマーとして語る・いかに山を覚えるか/ENSA教官・ブリューノ・シューザックさん来日」: 山と渓谷 2012年 07月号 [雑誌]
「良書との出会い」鈴木とも子さん/山登りはじめました2/ひとり登山へようこそ!: ワンダーフォーゲル 2012年 06月号 [雑誌]
①登山で活かすウィルダネス・ファーストエイド ②書評『エベレスト登頂請負業』(村口徳行著) ③サバイバルナイト1by Hitsuji Project レポート: 山と溪谷2011年 6月号
①山ごはんレシピ:ハンバーグのオンレンジジュース煮 ②書評:『雪崩リスク軽減の手引き』 ③山での「ケガ」「病気」、その実際:心疾患: 『山と溪谷』11年3月号
座談会:プロフェッショナルに聞きました「登山のカナメ、考えるチカラ」遭難防止のためのリスクマネジメント 村越真×加藤美樹×黒田誠×柏澄子: 別冊PEAKS 山岳遭難最新エマージェンシーBOOK
文=柏澄子 マイク・リベッキ―が語るマウンテンハードウェアは私の守護神: PEAKS (ピークス) 2010年 12月号 [雑誌]
構成+文=柏澄子 第2特集「脱・私を山に連れてって」-加藤美樹・林智加子・谷口けいインタビュー+「彼女たちが山スカートを脱ぐとき」: 岳人 2010年 11月号
①「日本登山医学会開催認定山岳医制度スタート」 ②「『初代竹内洋岳に聞く』書籍紹介」 ③「山での「ケガ」「病気」、その実際」(柏澄子): 山と溪谷2010年7月号
最近のコメント