• Photo_20230723223801
  • 348582685_588258099774393_38908177562313
  • 348640108_699286842204835_13366401680875
  • 348631932_812575853616531_11934135581689
  • 348941686_236086272451649_90847589384686
  • 348627042_588405786722716_41008295070300
  • 348662680_266481972444033_76792471848858
  • 348629409_918401826111253_66766900235400
  • 348654896_197668696507909_66910805286484
  • 27

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月25日 (木)

川原真由美さん個展@title

Photo_20210325233202


イラストレーターの川原真由美さんが、昨年上梓した『山とあめ玉と絵具箱』の原画を中心に個展を開催しています。
とっても素敵でした。


 


本著を手にしたとき、鮮やかな山吹色の表紙と淡いタッチの絵に惹かれて読み始めたのですが、なかなか体力あって硬質な文章。それは彼女の人生経験がなせることなのかな、と思いました。


 


Photo_20210325233201


文中にも出てくるのですが、川原さんはRCCの中村勝郎さんの姪っ子さん。叔父のことは一介の山好きと認識していて、数年前に山を始めてから、「藤木久三さんって、あの叔父の友人の藤木さん?」って思ったぐらいのようです。


 


今回の展示は、裏銀座、常念山脈、高山植物、山をモチーフにした抽象的な絵など。
なかなか、生々しい絵もあり、それを『山とあめ玉と絵具箱』などというキュートなタイトルの書籍に収めた理由を聞き、共感しました。


 


Photo_20210325233204


 


Photo_20210325233301


会場には、本棚もあって、ご自身が持ってきた本(ボックスの中→RCC会報の中村さんが描く概念図が美しかった)や、お気に入りの本を販売中です(ココ、本屋さんなので)。
販売の本が載っている棚は、なんとご自宅の本棚を外して持ってきて取り付けたと。なんて可愛らしい方なんだろう。


 


Photo_20210325233203


私は、山村正光さんの『車窓の旅 中央線から見える山』を購入しました。
生前、山村さんをインタビューする機会に恵まれ、彼の著書は幾つか手元にあるのだけれど、文庫本化されこの表紙! 買わずにいられないでしょう。横位置の写真を縦に使うのも斬新な装丁。
どこから撮ったものか書いていないけれど、山村さんがいちばんお好きだった甲斐駒ヶ岳は、日野春からの眺め。


 


ところで、絵描きはこうやって原画を売り、一人の人の手元に届けるわけだけれど。
売文者は、一人の人のために文章を書き、届けることってあるのかなあ。それは、手紙なのか……とわけのわからないことを考えながら、帰ってきました。


 


4/5まで、東京・荻窪「title」
https://www.title-books.com/event/8679

2021年3月24日 (水)

『清冽 茨木のり子の肖像』(後藤正治著)@ランドネ

現在発売中の『ランドネ』5月号は、特集「バックパックを背負ってテントに泊る」です。
山の夜、テントの中のひとりの時間に読みたい本のコーナーに、『清冽 茨木のり子の肖像』(後藤正治著)について書きました。

ランドネ読者の平均値とあらゆるところでかけ離れている自覚があるため、あらかじめ「茨木のり子、堀文子、石垣りんあたりでいこうと思うのだが」と編集担当の佐藤泰那さんに話したところ、「茨木のり子と堀文子は私も山に持っていきます」と。

当たり前のことではありますが、私より前の世代から読み継がれている詩文は、世代を超えて伝わっていくのだなと、改めて思いました。

ほかに、
奇二正彦さんの『宇宙船とカヌー』(ケネス・ブラウワー著/芦沢高志訳)
池田圭さんの『河童の三平』(水木しげる著)
真田緑さんの『旅をする木』(星野道夫著)
があります。どれも、素晴らしいエッセイでした。

Photo_20210324230301

2021年3月23日 (火)

頚城山塊・焼山@毎日新聞

3/22の「わくわく山歩き」@毎日新聞は、頚城山塊の焼山でした。
webでもご覧いただけます(有料)。
https://mainichi.jp/articles/20210322/ddm/013/070/029000c

焼山は、冬から春にかけて、スキーを使って登り滑ったことしかありません。
青葉の季節も気持ちよいだろうなあと想像しながらも、今回は、山スキーの話を書きました。

繰り返し焼山に一緒に登った友人が、私たちの山行を「嶽参り」と言った話も。

雪がつくと、麓の糸魚川市街から眺めてもひときわ存在感があり、静けさがあり独特の山容のこのあたりの山が大好きです。

ところで新聞記事なので、ある程度一般の方々向けに書くのですが。スキーを使った登山のこと、なんて表現するか。
・山スキー
・ツアースキー
・バックカントリースキー
など幾つかの言葉がありますが、どれを使うかとfacebookで友人達に尋ねたところ、同業のライター仲間が「スキーツーリング」と。
なるほど!ヨーロッパでよく使われる言葉ですが、彼が使うとしっくりきます。
私が使いこなせるかは、別の問題としても、ツーリングという言葉は一般の方でもイメージしやすいかもしれません。
スキーは走らせてナンボなので、「歩くスキー」という言葉には私自身は違和感があり、軽快さがイメージできるような言葉遣いがよいかもしれません。
前述のライター仲間も、私も、バックカントリースキーという言葉はなかなか使いません。その理由についても、少しお喋りしました。

この連載の大まかな年間予定を立てていますが、この先新型コロナウイルスの感染状況によっては山に行き辛い時期もあるだろうし、どんな山を取り上げるのがよいのか、どんなストーリーに仕立てたらよいのか、今日デスクと少し話をしました。

今日、コロナが原因となり孤立する女性が増えたこと、その支援の内容などが報道されました。
自分自身もけっして楽なわけではないけれど、こういう報道を読むとせつなくなります。
せめて、朝、新聞を広げた人が清々しい気持ちになれるよう、少しでも明るい気持ちになれるような記事を書きたいと思います。

_dsc0109

2021年3月15日 (月)

天岩戸神社に登山家が集う@『山と溪谷』4月号

『山と溪谷』4月号「天岩戸神社に登山家が集う」(P126~)

昨年、宮崎県高千穂町の天岩戸神社のご神体、天岩戸にしめ縄を張る神事が行われました。
集まったのは、竹内洋岳さん、天野和明さん、廣田勇介さん。
なぜ、天岩戸にしめ縄を張ることになったのか。また神話以来誰も立ち入ったことのない神域にどうやってしめ縄を張ったのか。
そこには、皆さんのこれまでの登山の経験と知見がありました。
そして、この神事はこのあとも続いていきます。
今回は、そんなお話です。

カラー4ページにわたって写真を提供してくれたのは、廣田さん。
トップに載せた天岩戸にしめ縄がかかった写真をはじめ、どれも廣田さんだからこそ撮影できたものばかりの貴重な写真です。
ぜひ、ご覧ください。

なお、竹内さんのプロフィールに誤りがあります。
誤)ハニーコーポレーション所属
正)ハニーコミュニケーションズ所属
お詫びして、訂正します。

写真は先日の戸隠山。
天岩戸をふさいだ岩の塊は、天照大神が天岩戸から姿を現したとき、手力男命によって遠く離れた戸隠へと放り投げられたと言われています。

Photo_20210315181601

2021年3月12日 (金)

アルピニズムを継ぐ人々-横山勝丘さん+佐藤裕介さん

「アルピニズムを継ぐ人々」最終回は、横山勝丘さんと佐藤裕介さんです。

 

「アルピニズム」という言葉について考えたことはない、と明言した40代のクライマー。
といえども、ジャンボさんはかつて「30の質問」で、アルピニズムについて応えています。

 

2年前のフィッツ・トラバース後、ときどきは一緒に登ったり話したりするふたりでありますが、長時間にわたって対面して話したのは、初めてのようです(友人同士がインタビューや座談会のようには話しませんよね、普段は)。

 

記事には二人の言葉を書いていますが、話を聞き私自身が感じたこと考えたことは、ものすごく沢山あります。
ジャンボさんは、8年近く前のインタビューや座談の内容をよく覚えてくれていました。裕介さんをインタビューしたのは、初めてです。こうやって話を聞けたのは仕合せであり、時間の流れのなかで、大袈裟ではなくまさに人生を感じました。
そしてそれは、久しぶりに会ったふたりの顔つきにも表れていたなあって思います。

 

インタビューの間に、しばしばふたりの仲間達の名前が沢山上がりました。いまはこの世にいない友人達も。
彼らの名前をひとりひとり挙げることはひかえますが、同じ時を生き、共に山に登り、刺激を与えあい、まさに歓びも悔しさも共有した仲間達のことを、大切に語っていたのも印象的でした。

 

毎回ハンコを彫って似顔絵を添えてくれたのは、あまのさくやさん。彼女の作品が励みとなり、最終回にたどり着きました。
筆者ポートレートを撮ってくださったのは黒田誠さん。アルピニズム本場シャモニのビアホールにて。
ありがとうございました。

 

ぜひ、ご覧下さい。
https://yamahack.com/book/m04_07

 

_dsc0007

 

Photo_20210312151401

 

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

Magazines

Information

  • ✾登山ガイドについて✾
    現在、MJリンクのサポーターなどで活動しておりますが、このほかに個人ガイドをご希望の方は、下記「メール送信」をクリックの上、お問い合わせください。2019年6~11月のガイドカレンダーをお送りします。ほか、オーダーメイドも承っておりますので行き先や内容など、ご相談ください。