« 渡邊直子さん14座目指してインタビュー@『山と溪谷』5月号 | トップページ | 小屋番さんの日記/七丈小屋 »

2020年4月21日 (火)

4月21日

これは、日本中にある山小屋のほんの一例です。
いいえ、山小屋に限らず、いろんな商いの、ほんの一例です。
ほんの一例だけれど、とても近しく思っている山小屋のことなので、書きます。

 

**********
4月21日
今日の上高地、雲は多いけれど、穏やかな朝だろうか。

 

写真は、昨夏久しぶりに登った水晶岳手前から撮ったもの。
槍ヶ岳の奥に滝谷を従えた穂高連峰。この方角から眺めるのが久しぶりだった。
全日の豪雨があがり、朝日をあびた岩肌が美しく輝いていた。
何度も振り返りながら、登った。

 

しばらく登山はお預けで、山は静かだけれど、山小屋や登山道を維持するために働いている方々は、今日もいる。
穂高連峰の山小屋の方々も、同様。
今日は、北穂高小屋も小屋開け作業のために入山する日だ。
毎年この日、上高地のヘリポートを飛び立つ。奥穂前穂と越えて、滝谷を見下ろしながら、北穂山頂でホバリング。
山頂で大きく手を広げて誘導してくれるのは、大概ナベさん。涸沢からひとり、上がってくるのだ。まっさらな雪の斜面を。
雪がべっとりとついた山頂に降りるとき、緊張する。

 

けれどその緊張はまったくの始まりであり、これから1週間強かけて、10人ほどで山小屋を掘り起こす。
屋根の片隅が出ていればよいほうで、前穂北尾根と槍ヶ岳の角度から、掘り始める位置を決め、玄関にたどり着き、最初のひとりが入ることができるまで数時間。
ともかくその日は、全員が小屋に入ることが目標だ。
思い起こしても、山頂直下の切れ立った雪の斜面での、その作業は、毎日が本気であり、緊張の糸はピンと張ったままだった。

 

ほかの穂高連峰の山小屋も、またほかの地域の山小屋も同様だろうけれど、今年は営業の見通しが立っていないため、わずかな人数で入山し、作業をしている。
先日、北穂の主人である小山義秀さんと話をするなかで、いくらGWの営業がないとはいえ、その人数で掘り起こすのかと、電話中にスマホを落としそうになった。

 

どうかどうか、安全に、無事で。

 

Photo_20200421114101

« 渡邊直子さん14座目指してインタビュー@『山と溪谷』5月号 | トップページ | 小屋番さんの日記/七丈小屋 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 渡邊直子さん14座目指してインタビュー@『山と溪谷』5月号 | トップページ | 小屋番さんの日記/七丈小屋 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Information

  • ✾登山ガイドについて✾
    現在、MJリンクのサポーターなどで活動しておりますが、このほかに個人ガイドをご希望の方は、下記「メール送信」をクリックの上、お問い合わせください。2019年6~11月のガイドカレンダーをお送りします。ほか、オーダーメイドも承っておりますので行き先や内容など、ご相談ください。

Magazines