« 4月21日 | トップページ | 山小屋の厨房、朝の「上を向いて歩こう」 »

2020年4月30日 (木)

小屋番さんの日記/七丈小屋

友人が説明なしで、LINEに送ってきたURL。
クリックすると、甲斐駒ヶ岳黒戸尾根にある七丈小屋の小屋番さんの日記。
ココ

温かい気持ちになる自然描写で始まるその文章は、小屋番さんの優しさがあふれていた。
withコロナの世界になり、みなが初めての体験をしていて、しかもその相手は目に見えない。
こんなときに心に沁みるのは、温かさや寛容性がある文章であり、写真であり、映像だ。
過多な情報でもなければ、滔々と説かれたメッセージでもなく、ましてや同調圧力でもない。

最近あったこと。
感染症の臨床を、しかもアフリカの設備のない病院でやってきた友人と話していたとき。
「人に会わなければうつらないから、大丈夫だよ」と言われ、「人に会えないことが、ものすごく辛いんだよ」って言ってしまった。
言ってから後悔した。医療従事者たちは、日々人に接している。陽性・陰性関係ない。
べつの医師が、呟いていた。薬物をやって混乱している人だろうが、自ら死のうとしている人だろうが、日々接しているというようなことを。彼は精神科の救急救命医だ。医師たちは、目の前の人がなんであれ、その命を救おうと尽くす。
私の友人たちは、めちゃメンタルが強いけれど、それだって、プレッシャーや恐怖心がないわけがないって思う。
そんななかで、日々人に接し診療を続けている人に対して、「人に会えないのが辛い」と言った自分が、ものすごくイヤになった。
けれど友人は、優しい一言を返してくれただけだった。

ある日は、友人のFacebookで、毎日新聞に山極寿一・京大学長が寄稿していることを知った。
3/31深夜に帰宅して入り、1度のどうしてもの外の仕事と、その帰りのスーパーマーケット以外、毎朝のランニングしか外出していない。
けれど、これはどうしても読みたくて、歩いて1分のコンビニへ走った。いわゆる自粛生活をスタートして1ヶ月。初めてのコンビニだ。
山極さんがフィールドワークしてきた、アフリカのゴリラやチンパンジーとエボラ出血熱の話。それを通じて、コロナ社会、ポストコロナについて論じていた。新しい国際社会、経済秩序、人々の暮らし方、新しいことへの変容が求められていると。人類はいかなるものなのか、改めて教えてくれもした。それはまるで、愛する人に会えないことを、辛いって言ってよいのだと、会いたいと言ってよいのだと、科学者の目線で優しく肯定してくれているようだった。

先の小屋番さんの日記。
読んでいて、優しい心をもった彼が、遥かなる眺めを前にした清々しいだろう空気の山のなかで仕事をしながらも、虚しく息苦しく思っているという、その気持ちを想像すると、辛くなった。
URLを送ってくれた友人に、「涙が出てきたよ」と返信すると、「そうでしょ」とひとこと。

いろんなことがあるけれど、人々の優しさが心に沁みる毎日。

 

Photo_20200430075301

 



« 4月21日 | トップページ | 山小屋の厨房、朝の「上を向いて歩こう」 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 4月21日 | トップページ | 山小屋の厨房、朝の「上を向いて歩こう」 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Information

  • ✾登山ガイドについて✾
    現在、MJリンクのサポーターなどで活動しておりますが、このほかに個人ガイドをご希望の方は、下記「メール送信」をクリックの上、お問い合わせください。2019年6~11月のガイドカレンダーをお送りします。ほか、オーダーメイドも承っておりますので行き先や内容など、ご相談ください。

Magazines