昨日、牟田郁子さんという校正者のツィッターで忠地七緒さんという方のnoteが紹介されていた。
コチラ →
フォトグラファーでありライターの忠地さんは、『nice things.』という雑誌に関わっていて、たくさんのページを担当していた。けれど突然、版元の倒産と雑誌の廃刊が決まり、原稿料が回収できないのではないか、というピンチに陥っているのだと。
弁護士に相談したけれど、回収は難しく、そのダメージは決して生易しいものではないから、「仕事が欲しい」と書いている。
そう書くには勇気が要ったけれど、仕事が欲しいと。
ずっと前、当時私の収入源の主たる版元の大きく経営が傾いたとき。
あるムック本が完成間近にして発売停止になった。
原因は、版元の資金繰り。私が抱えていたのは30ページぐらいだったか。
先輩の編集者である故敷島悦朗さんが丸ごと1冊請け負っていたもの。
すべて納品したあとに発売停止になったわけで、すべての仕事は終えたけれど、形にできなかったから一銭も払えません、という状況。
すべての仕事を終え、持ち出しだけがある状況で、一円たりともペイされないのは、かなりキツイ。死活問題でさえある。
版元と話し合ったけれど、どうにもならず、それに見切りをつけた敷島さんは、早々に行動を始めた。
同じ社の他の雑誌、それだけでなくまったく違う出版社にもかけあい、全部とはいわなくても、ムック本のうちのおよそ70%ぐらいは売れたのではないかと思う。
そのおかげで、私も仕事したうちの半分以上のものが形になり、原稿料を手にすることができた。
そんなことを思い出していたら、facebookの「思い出」機能が、昨日は敷島さんの命日が昨日だったことを、思い出させてくれた。
熱血漢で正義感強く、選挙の投票日は絶対に山に行かない人だった(当時は不在者投票が今ほどの制度ではなかったので)。
ともかく山が好きな人だった。
訃報を受け取った直後にした講演会について、facebookに記録していた。
登山に関する近年のマスメディアの報道を苦々しく思っていること、マスではない自分はそれに立ち向かいたいことなど、講演で話したようだ……敷島さんの仕事を思い返しながら、敷島さんが乗り移ったかのように話したこと、思い出した。
自分自身が忘れないように、ブログに再掲しておく。
******
2015年3月14日
労山の多摩西部地区の総会にお呼ばれし、話をしました。
3年目にして果たせた約束。
テーマは、山の突然死。書籍にしたのは2008年とちょいと昔。
それ以前から、同テーマで雑誌には書いていたし、その後もデータ収集はしています。
突然死は、登山中であるとどんな点でリスクが大きくなるのかということと、いくつかの事例を話しました。
事例のほとんどは、書籍やバックナンバーで読んでいただけますが、取材のなかで感じたこと、考えたことなども話しました。
1件の事例を取材するには最低でも1ヶ月以上かかるので、それぞれのストーリーがあります。
古い事例ですと10年近く前の取材になりますが、その多くを私は鮮明にそして印象強く覚えてます。
つまり、どこでご遺族や死亡した方の山仲間とお会いし、どんな話をしたか、その時の彼らの表情まで。
取材裏の苦労話を、読者の皆さんに知っていただく必要はありませんが、どんな取材をしたか、どういった手順を踏んだか、取材の事細かなこと、文字にできなかった取材がどれほどあり、それはどういう理由か、それらについてごくわずかでも話すことで、突然死とういのが、また山岳遭難というのがどれほど悲惨で、遺されたものにとってつらいものなのか感じてもらえたかもしれません。
先だってのヤマケイの記事(雪崩遭難の捜索救助化とビーコン)も同様ですが、一般社会に生きる我々が、登山者として、あるいは私の場合は書き手としてやるべきことは多々あります。
そういった観点から、登山に関する報道について思うこと、またそれについて私が立ち向かいたいと思っていることについても、蛇足ながら話しました。
また今日の仕事は、個人的な思いではありますが、山と仕事の先輩のことを思いながらやりました。敷島悦朗さんは、私にたくさんのことを教えてくれただけでなく、当時私が主としていた出版社が傾いたときに、私と私の仕事を守ってくれたかけがえのない先輩です。登山を文化としてスポーツとして根付かせたいと思っている私にとっては、彼を喪ったことはほんとうに血肉を削られる思いであるし(むろん個人的にも)、またもっとこれから自分が頑張らなければならないとも思っています。
話を戻します。
今日会場で、「去年は来てくれると思って、書籍読んで待っていたよ」と言って下さった方もいました。
講演中にも述べましたが、こと近年の登山に関するマスメディアの報道を苦々しく思っています。
だからこそ、マスではない位置にいる私たちが、もっと頑張らねばならない時です。
辛抱強く私のことを待ってくださっていた皆さん、今日はほんとうにありがとうございました。
最近のコメント