ボランティアという名の見学
10月の日曜日、予定していた登山がリスケになり、ひょんと空いた時間。
大学山岳部の1年後輩のアライが、山岳部の学生たちを連れて、ボランティアへ行くという。
それじゃあ私も、と4人で飯山へ向かった。
mont-bellがやっているアウトドア義援隊の活動に参加。
ほかの参加者たちと幾つかの地域に分かれて、作業へ向かった。
長野市赤沼地区の担当は我々4人と、全体を取り仕切ってくれるmont-bell社員の方。
途中、辰野会長も作業にやってきた。
4人が一緒に活動するのかと思いきや、二手に分かれるようにと。
我々おじさんとおばさんが、自分の子どもぐらいの年齢の学生それぞれと組むのがよいのではないかと、アライも私も内心思っていたが、昔からよく知るmont-bell社員のイマイさんが、「じゃ、スミコさんとアライさん、こっちね」と。
その後、作業をしながらふたり、「学生たち、大丈夫かね?」とひそひそ話をしたが、なるようになったらしい。
私たちの役目は、軽トラで災害ゴミを仮置き場へ運び、分別するという作業。
千曲川が決壊して床上浸水した地域であるため、どの災害ゴミも水を含み重いし、汚れている。使い物にならないから、ゴミとなっていくのだ。軽トラに積むのも、仮置き場で下ろすのも、運ぶのもぜんぶ力仕事。だから、女性は男性と組んで、ムリせず息を合わせてやっていくのがよさそうだ。
被災したお宅から仮置き場までの道も、水害にあっているため、泥だらけ。道は混んでいてスタックしたり、そのたびにGoogleマップで新しい道を探す。公園はどんどんとゴミで埋まっていく。アライの運転が絶妙で、泥の丘をぐいぐい上がっていった。ときにはごみの中にあった戸板などを敷いて、クルマを上げていく。
現場を取り仕切る人がいるわけではないし、ルールも状況もどんどん変わっていくなか、隣の人とうまくやりながら、ことを納めていく。
あとでアライから聞くに、けっこう緊張していたそうだ。だから、私が行くと手を挙げてくれてホッとしたと。
彼のfacebookに「まあ、長い付き合い。一言では語れないぐらい心強い仲間」と書いてくれたのは、うれしかった。私の方が1学年上だけれど、頼りない姉さんとその世話を焼く弟のような関係、なのにそんな風に思ってくれるのか、と。
それに、物理的にも心理的にも混沌としていたゴミ置き場で、一緒だったことが心強かったとも。
そうか……たしかに、ほんとうに物理的なゴミもそこに集まる人たちの心理も、混沌としていた。そこで、私がめげることなくいられたのはアライのおかげなのかもしらない。
アライの同期も、私の同期も、災害と同時に、仕事で被災地へ入った。
それはそれはたいへんそうで、アライの同期のクリと電話で話したところ、「布団で寝かせてもらえるだけで、ありがたいや」と言っていた。
私たちは、たった1日ボランティアという名の見学のようなことをさせてもらっただけだった。
これからまた、機会を作っていこうと思う。
« パンダリ・ネパール大統領来日歓迎パーティ | トップページ | 「東北の高校生の富士登山」報告書 »
ありがとうございます。
小布施から、たくさんの栗のお菓子が、ボランティア向けに提供されていました。
アライとふたりで、「美味しい、美味しい」といいながら、ありがたくいただきました。
このあとも、何度か行ったけれど、とんでもないことになっています。
被災直後から、クリは測量で、カナモリも義援隊関連で現地入り。
クリは、まだまだとってもたいへんそうです。
投稿: 柏澄子 | 2019年11月18日 (月) 09:52
お疲れ様でした。百名山の追い込みで千曲川沿いは何度も通うことになった道でした。南会津の只見町から魚沼市に抜けて長野、松本、伊那方面や湯沢、沼田方面はもう通勤でした。よく寝ていた道の駅オアシスおぶせ、豊野のシェル石油、その後ろのユーパレット赤沼店は行き帰り利用していました。栗や北斎で有名な小布施の街中からはだいぶ下るようでしたが水没するほど低い土地とは気づきませんでした。私はお手伝い出来ませんでしたが、先輩方が力を出されたようで感慨深く読ませて頂きました。
投稿: SEO | 2019年11月17日 (日) 00:38