« 2019年10月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年11月

2019年11月26日 (火)

言葉

文筆業の身で、記憶を言葉や文章でとどめることが多いことに、ある時気付いた。
山を歩きながら、その時の眺めや思いや感覚を、言葉や文章に置き換える瞬間がある。
これは職業病なのかもしれない、と少し残念に思った。
映像作家の友人は、画で記憶すると。写真家の友人は、言葉に懐疑的だ。
彼らのほうが、色眼鏡なくありのまま記憶するように思えて、羨ましい。

 

大菩薩嶺から小金沢連嶺を縦走するいちばんの楽しみは、富士山と南アルプスの眺望。
白峰三山や赤石・聖といった南部の山々から東に延びる尾根については、文章で表すことができた。
けれど、手前に見える甲斐駒ヶ岳については、ひとつの言葉で形容するしかない。
甲斐駒や剱のような山を見て、「カッコいい」というのは簡単なことだった。自分でもあきれるほど繰り返し、心からそう思ってつぶやくのだが、あんまりにも浅はかに思えてきた。
甲斐駒ヶ岳を形容する言葉について、今月の毎日新聞の連載に書かねばとつらつら考え、あずさのD席車窓から甲斐駒ヶ岳を眺めていた。
思いつき、書き記した言葉は、宇野浩二が「山の団十郎」と表現したことがヒントだったのかもしれない。

 

言葉に懐疑的な写真家の友人を思い出しながらも、手元にあった最果タヒの近著に救われた。
「一つの言葉が多くの人の心をつなげ、一つにするなんて、そんなホラーはないだろう。言葉は通じないものだ……でもそれが、人を、ひとりきりのままでも息ができるように、無数の人が行きかうこの場所で、息ができるようにしているのかもしれない」

 

多くの心をつなげるどころか、最も親しい人との間で交わされる言葉とて、通じないことが大半なのではないかって思う。他者を本当に知ることなんてできないし、それこそホラー。
けれど、人の孤独になにかを投げかけることはできるのかもしれないと思うと、文筆業も救われる。

 

25532101_10213401410563403_2689301329648

亡父

毎月末の毎日新聞に、連載をしている。
ひとつの山を取り上げ、その山にまつわる自身の経験や思いも加えながら書く読み物であり、極私的な内容になることも。
昨日掲載の、大菩薩嶺。父のことを書かざるを得ない山。

 

親不孝者であった娘は、父が亡くなってから、自営だった彼の仕事の残務処理を慣れないなか半年かけて必死にやるなかで、父の足取りをたどり、彼の仕事ぶりを知った。
社会というものを、少しだけ知った機会でもあり、親はそうやって生き様を子に見せるのか、とも考えた。
取り返しのつかない時間に対して、それが自分の中にあるものであればあるほど、自分でも驚くほどドライに捉えられるときもある。

 

最近取材する父と娘たちを微笑ましく思い出したり、友人と話すなかで、たとえ親は目の前からいなくなっても、それが死別だろうが生木を割くような別れであっても、親は親なんだなと思う、昨日と今日。

 

25531832_10213401411923437_7751597790904

大菩薩嶺@「わくわく山歩き」毎日新聞

本日の「わくわく山歩き」@毎日新聞は、大菩薩嶺です。
webはこちら 

 

この連載は、筆者とその山の関わり合いや経験も含んだ軽い読みもので、今回は亡父との思い出をほんの数行書きました。父にとって娘がどんな存在なのかは、永遠にわからないけれど、娘にとって父がどんな存在なのかは、わかるようになってきました。

 

大菩薩は、この季節に歩くのがいちばん好きで、とくに小金沢連嶺へと縦走するときの、富士山と南アルプスの眺望がたまりません。
南アルプスは甲斐駒ヶ岳が手前に見え、南部まで見渡せます。いちばん手前の甲斐駒のことを、これまで「カッコいい」と言ってきたことが、あんまりに軽薄な気がして、甲斐駒に似合う形容詞を考えてみました。
掲載写真は、その眺めです。

 

77235653_10218776626340438_7105990685056

2019年11月21日 (木)

竹内洋岳さん、アンカーとスポンサー契約記者会見

昨日は、プロ登山家竹内洋岳さんが、アンカージャパンの記者会見に登壇。スポンサー契約を締結。
今後、ヒマラヤという過酷な条件下でのアンカー製品使用のフィードバック、新製品開発へのアドバイスを担うなどの話がありました。
そして、「プロ登山家」として今後も歩んでいく所存を、私たちに示してくれた機会でもありました。

 

写真の最後の1枚は、同日夜、御徒町で行われた花谷泰広さん企画の会に竹内さんが登壇したもの。20年近く毎年途切れることなくインタビューし続けた先にある、慣れ親しんだ声。何度聞いても、彼の話は心にすっと入ってきて、そして心地よいのです。
そんな竹内さんの魅力については、近いうちに幾つか書かせてもらう予定です。

 

76695212_497569437515645_434743781623857

 

77026486_792123481240253_343446611430054

 

78091518_637457290123426_229799797656964

 

75362535_554482178750899_664810625744397

2019年11月10日 (日)

三頭山@毎日新聞「わくわく山歩き」

10月28日の「わくわく山歩き」@毎日新聞は、東京都と山梨県の境に位置する三頭山でした。
web版はコチラ 
東京でまとまったブナが見られるのは、三頭山と日原川流域。
くわえて三頭山は、カエデの種類も豊富です。
写真は、数年前の11月6日。これから、紅葉・黄葉が綺麗な山です。

 

ブナのことを書こうと思っていたのに、まったく違う話になってしまいました。
いずれまた、旅するブナの山を。

 

73180102_10218520077966889_8495051295483

 

72978091_10218520078286897_4037237793309

 

74236013_10218520081766984_7474988926231

「東北の高校生の富士登山」報告書

夏に、MJリンクで応援参加した「東北の高校生の富士登山」の報告と高校生の感想文集を、応援ツアー参加者宛てにいただいた。
登る前と登り終わってすぐの一言、感想文、俳句や川柳、参加OB/OGのいまの様子も収められていて、読み応えがあった。

 

今年はMJリンクで応援ツアーを作り、8回目にしてやっと、「現場」で応援、参加でき、たいへんたいへん遅まきながら、やってよかったと思っている。感想文や報告書の中味は、とても簡単には紹介できないけれど、こちらが背中を押されるような内容があり、それは現場でも感じていたこと。

 

応援ツアーに参加してくれた美樹さんがfacebookに、「迷っている高校生もったいないぞ、ノボロ―」って書いていたけれど、ホントその通りだ。
東北の高校生、来夏も富士山で会いましょう。
私たちも応援ツアーやります。ぜひ、こちらにもご参加ください!

 

今後に向けて、募金もお願いしています。
・田部井淳子基金 http://junko-tabei.jp/
・東北の高校生の富士登山 http://junko-tabei.jp/fuji

 

73145422_10218476728403177_6640451796793

 

ボランティアという名の見学

10月の日曜日、予定していた登山がリスケになり、ひょんと空いた時間。
大学山岳部の1年後輩のアライが、山岳部の学生たちを連れて、ボランティアへ行くという。
それじゃあ私も、と4人で飯山へ向かった。
mont-bellがやっているアウトドア義援隊の活動に参加。
ほかの参加者たちと幾つかの地域に分かれて、作業へ向かった。
長野市赤沼地区の担当は我々4人と、全体を取り仕切ってくれるmont-bell社員の方。
途中、辰野会長も作業にやってきた。

4人が一緒に活動するのかと思いきや、二手に分かれるようにと。
我々おじさんとおばさんが、自分の子どもぐらいの年齢の学生それぞれと組むのがよいのではないかと、アライも私も内心思っていたが、昔からよく知るmont-bell社員のイマイさんが、「じゃ、スミコさんとアライさん、こっちね」と。
その後、作業をしながらふたり、「学生たち、大丈夫かね?」とひそひそ話をしたが、なるようになったらしい。

私たちの役目は、軽トラで災害ゴミを仮置き場へ運び、分別するという作業。
千曲川が決壊して床上浸水した地域であるため、どの災害ゴミも水を含み重いし、汚れている。使い物にならないから、ゴミとなっていくのだ。軽トラに積むのも、仮置き場で下ろすのも、運ぶのもぜんぶ力仕事。だから、女性は男性と組んで、ムリせず息を合わせてやっていくのがよさそうだ。

被災したお宅から仮置き場までの道も、水害にあっているため、泥だらけ。道は混んでいてスタックしたり、そのたびにGoogleマップで新しい道を探す。公園はどんどんとゴミで埋まっていく。アライの運転が絶妙で、泥の丘をぐいぐい上がっていった。ときにはごみの中にあった戸板などを敷いて、クルマを上げていく。
現場を取り仕切る人がいるわけではないし、ルールも状況もどんどん変わっていくなか、隣の人とうまくやりながら、ことを納めていく。

あとでアライから聞くに、けっこう緊張していたそうだ。だから、私が行くと手を挙げてくれてホッとしたと。
彼のfacebookに「まあ、長い付き合い。一言では語れないぐらい心強い仲間」と書いてくれたのは、うれしかった。私の方が1学年上だけれど、頼りない姉さんとその世話を焼く弟のような関係、なのにそんな風に思ってくれるのか、と。
それに、物理的にも心理的にも混沌としていたゴミ置き場で、一緒だったことが心強かったとも。
そうか……たしかに、ほんとうに物理的なゴミもそこに集まる人たちの心理も、混沌としていた。そこで、私がめげることなくいられたのはアライのおかげなのかもしらない。

アライの同期も、私の同期も、災害と同時に、仕事で被災地へ入った。
それはそれはたいへんそうで、アライの同期のクリと電話で話したところ、「布団で寝かせてもらえるだけで、ありがたいや」と言っていた。
私たちは、たった1日ボランティアという名の見学のようなことをさせてもらっただけだった。
これからまた、機会を作っていこうと思う。

72886976_10218452175829378_5755148677903

2019年11月 9日 (土)

パンダリ・ネパール大統領来日歓迎パーティ

先月下旬のこと。
ネパールのパンダリ大統領来日歓迎パーティへ。
パンダリ大統領は、亡夫の遺志を継いで就任したネパール初の女性の大統領。
歓迎のスピーチは、プラティバ・ラナ在日ネパール大使ら。

お二人のスピーチにもあったけれど、2015年に制定された新憲法には、国会議員議席の一定数を女性にするよう定められている。
大臣にも複数の女性が就任していることも紹介された。
日本よりも、ずっと政治への女性登用が進んだ国。
日本とネパールの関わりあいについて歴史的に紐解き、ルンビニに始まる仏教のこと、河口慧海のエピソードがあったり、田部井淳子さんを誇りに思っているという話もあり、お二人のスピーチは聞きごたえがあった。

先日、カトマンズで働き始めて3年経つ前職のボスに会ったとき、ネパールの法律や教育問題のいまについて、教えてもらた。
そのとき初めて、図書館法がないことも知った。出版は盛んな国なのに。
重ねて通った国だけれど、新しい発見ばかり。

白馬の登山ガイドと一緒に、白馬の山麓を歩く

白馬山案内人組合創立100周年記念「山フェスタ」の翌月曜朝、組合メンバーであり友人のマッコさんのガイドツアーに参加した。
白馬村にやってきた方々を中心に朝の1時間(6~7時)、投宿先周辺を案内するというもの。
観光の方々も、しょこっと白馬の森や社寺仏閣を巡って、北アルプスを仰ぐだけで、ぐっと山に近づくことができる。とてもいい企画。

この日は、和田野の森から細野の諏訪神社へ下りていき、その後、縄文時代の遺跡や道祖神などを見ながら、ふたたび和田野に戻った。
森がどこからどこまで広がっているのか、そのなかにある諏訪神社のこと(白馬村には諏訪神社が3つある)、諏訪信仰、さらには縄文時代のこのあたりの様子、道祖神の話も聞かせてもらいながら歩いた。

自分の住む土地を案内できるのは、とってもいいことだと思うし、羨ましい。
また、同じエリアを四季折々案内し続けるというのも、素晴らしい。
桂の木から、ハートの形をした黄色い葉っぱがたくさん落ちてきて、メイプルシロップのような甘い匂いがしていました。

72434427_10218330110657825_3917217487728

72315274_10218330110897831_8510650182910

72546536_10218330110417819_8588322690773

白馬山案内人組合創立100周年記念「山フェスタ」

10月6日、白馬山案内人組合創立100周年記念「山フェスタ」にて、山岳写真家菊池哲男さんが語る白馬の魅力、聞き手役で登壇しました。
登山者とはまた違った濃密な時間を山のなかで持ち続けてきたのだなあと、感慨深い話でした。
前日の「ハクバ」なのか「シロウマ」なのかのシンポジウム、写真家・中田寛也さんとライダーの皆さんのトークセッション、そして、唐松沢が氷河であることが確認された報告など、興味深い話が続々でした。

美味しい、地元の食べ物ブースやご縁あるメーカーさんたちのブースも並んでいて、賑やかでした。
入り口では3人の「明治・大正」「昭和初期」「令和元年」の登山者の姿が。

白馬山案内人組合創立は1919年、大正8年のこと。
そもそもスキーは競技やゲレンデだけでなく、登山の手段のひとつであり、山を楽しむひとつのツールでもある。
そのスキーとクライミングと山歩きと……あらゆる登山をオールラウンドに実践し、ガイドしてきた先達の血は、現役ガイドの皆さんにも受け継がれていると思います。
また、ガイド業だでなく、遭難救助、登山道整備なども代々受け継がれてきた、重要な仕事であることも、よくわかりました。
人の住む処と山が至近であり、そして幅広い登山が実践できる、貴重な場所。

100周年、おめでとうございます。

71313879_10218313586524732_5030588644256
72266061_10218313586284726_1509364611483
72698612_10218313594684936_5675141537487

72048093_10218313569164298_4130181740293

71497432_10218313594604934_3184490659666

72325644_10218313585724712_8194596046542

71875822_10218313588084771_4971237126847

71500371_10218313585164698_6438326684474

2019年11月 6日 (水)

荒木健太郎さんインタビュー/雲を愛することが防災につながる

気象庁気象研究所研究官であり、雲研究者の荒木健太郎さんをインタビューしました。
『アウトドアで防災BOOK』(枻出版)に収録したものに加筆し、webにあります。

雲に関心をもつ、空を見上げることを、ひいては防災につなげたいというストーリー。
印象的だったのは、荒木さんが、雲を研究対象としてではなく、ほんとうに好きになった過程。山の世界でも、自分自身が本当に好きで登り続けている方は、面白い仕事をするなあと思います。
それと、シチズンサイエンス周辺の話。若い頃から自分の専門性を一般社会に還元することを考え続けてきた方。

インタビュー中に話が挙がった、2015年9月の鬼怒川決壊や2013年2月の関東の大雪のとき、自分がどこで何をしていたのか思い出した。
防災というのは、リキが入って敷居が高い。けれど、他人事ではない(というのを、台風15号で私も経験した)。
荒木さんのアイディアは、空を見上げる、空模様に興味をもつ、それはとても面白いこと、そしてやがて理解が深まり、防災・減災につなげて欲しいと。

インタビューは、8月末に筑波の研究所にて。研究室の窓から、筑波山が見え、空が大きく広がっていました。
荒木さんが気象監修した映画、『天気の子』に出てきたような雲もありました。

インタビュー記事は、コチラでご覧いただけます。

Ark2019082645200x300

Img_0868

コスプレ登山 by 竹内洋岳さん

今回の剱沢ツアー、キャンセル待ちや日程都合つかず参加できなかった方々も多くいらっしゃったので、竹内洋岳さんの姿を、こっそり報告。

 

ある日予感がして、竹内さんに投げかけてみた。
K「ところで、ドレスコードは?」
T「さすが、勘がいいね。これからはコスプレ登山だよ」
K「有頼じゃないし、平蔵?長次郎?」
T「マロリーだよ。1920年代。柏さんは、スカートにビスチェとボンネットだね」

 

ビスチェやボンネットって言葉がスラスラ出てくる男性、なかなかいないでしょう。笑った。
私の実力を知る各方面の友人が心配して手を差し伸べてくれたけれど、雨天の予報を前にひよりました。
ツィードのスカートを諦め、コットンのビスチェはないね……と却下し、ボンネット、実力外だわと。
初日と2日目とシャツを変えた竹内さんを前にして、まったく申し訳なかった。

 

けれどつくづくわかったのは、ウールは素晴らしい。冷たい雨に濡れても寒くない。脂を含み撥水機能も兼ね備えている。
久しぶりに履いたニッカズボンとウールのジャケットが、多少の雨でも、雨露に濡れたハイマツをこいでも、不快感ナシ。
竹内さんは、ジョージ・マロリーを意識し、ちょいとノエル・オーデルのエッセンスも投入しているそうです。
1924年の第3次エベレスト隊メンバー。ア―ヴィンでないあたりが、なんとも竹内さんらしい。

 

そして、コスプレだけでなく、当時の登山事情、マロリーのこと、当時の装備のことなど、たくさんの興味深いお話を聞かせてくれました。

 

 

71170916_10218264119928098_3776702663362

 

70823068_10218264121008125_2685180284642

 

72239478_10218264120688117_2387961692991

 

72169962_10218264120088102_4322837343078

 

71559040_10218264120568114_3281501201945

 

71322207_10218273030790864_8409678753071

ガイドツアー/剱沢、竹内洋岳さんと

少し前のことになりますが、9/28-29は、竹内洋岳×柏澄子剱沢ツアーでした。
夏の初め、竹内さんとツアーの相談をしたとき、答えは分かっていたけれど、あえて尋ねてみました。「日本でいちばん好きな山は?」。
行き先は、竹内さんがいちばん好きで、大学8年間を中心に数えきれないほど通った剱岳を望む剱沢と、すぐに決まりました。
あいにくのお天気で剱岳本峰は顔を出しませんでしたが、八ッ峰の岩肌が見えただけで、しびれます。
「ひと雨一度」、たった2日間で葉の色付きが進んだように思います。美しかったです。
剱澤小屋の晩は、みぞれも降ってきました。
雷鳥は、足元とお腹が白くなり、冬支度をしていました。

また、満室の週末というお忙しいなか、剱澤小屋ご主人の佐伯新平さんに、剱岳、剱澤小屋のことなど、お話いただきました。とっても貴重な時間。
「祖父と父の七光り」って謙遜するけれど、23年間、剱澤小屋の主人として、彼の人生は剱岳と共にあるのだなあと、改めて思いました。
とんでもない家に生まれ、とんでもない山と対峙し、山小屋を守ることになった新平さんの人生については、もっともっとじっくり話を聞きたいと思っています。

剱沢散策ルートは新平さんのお勧めへ。紅葉・黄葉はどんぴしゃり、誰もいない静かなお散歩ができました。
竹内さんとのツアーは、カトマンズに続いて2度目ですが、いつもとても面白く楽しいです。
今回は、剱岳はもちろん、ツィッターで話題になったコスプレの話(1920年代のジョン・マロリーを再現)から、当時の登山や装備のこと、ダムや治水の話などあれもこれも、楽しませていただきました。
ご参加の皆さん、佐伯新平さんをはじめ剱澤小屋の皆さん、ありがとうございました。

竹内さんfacebook→ http://bit.ly/2njaRux

71276131_10218264038606065_1792130341830

68674306_10218264038406060_6639450313499

72137212_10218264037326033_8961513193692

69534814_10218264042126153_4094569129900

« 2019年10月 | トップページ | 2020年1月 »

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

Information

  • ✾登山ガイドについて✾
    現在、MJリンクのサポーターなどで活動しておりますが、このほかに個人ガイドをご希望の方は、下記「メール送信」をクリックの上、お問い合わせください。2019年6~11月のガイドカレンダーをお送りします。ほか、オーダーメイドも承っておりますので行き先や内容など、ご相談ください。

Magazines