• Photo_20230723223801
  • 348582685_588258099774393_38908177562313
  • 348640108_699286842204835_13366401680875
  • 348631932_812575853616531_11934135581689
  • 348941686_236086272451649_90847589384686
  • 348627042_588405786722716_41008295070300
  • 348662680_266481972444033_76792471848858
  • 348629409_918401826111253_66766900235400
  • 348654896_197668696507909_66910805286484
  • 27

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月24日 (木)

ヤッホーリー

山を眺めて、そこに暮らす人たちを思い浮かべるのは、私の場合ふたつだけ。
ひとつは、言わずもがなの北穂高岳。
北穂高小屋は山頂直下に張り付くように建っているので、北穂の山頂を見定めることができたら、小屋を眺めているのも同然。
横尾から本谷へと向かう途中で、最初に小屋の赤い屋根が見えるポイントを、見落としはしない。
北穂高岳は遠くから眺めると、どっしりとした山容で、大キレットと並ぶことが多いので、見極めやすい。
今夏は、水晶小屋を出て、水晶岳までの間から眺める北穂高岳が、ほんとうに素晴らしかった。飛騨側の山肌が美しかった。

北穂高小屋に通ったのは、たった2年だけれど、小屋開けから小屋閉めまで毎月通い、濃密な時間を過ごした。
けれど、その後、彼方此方から北穂を眺めた時間も小屋に滞在したときと同じように、私のなかに北穂の時間として存在するのだと、最近わかった。
小屋で経験したこと、小屋のみんなからいただいたたくさんの温かみが、遠くから北穂を眺めるときに、私の中にあるからだ。
「北穂」と言うと、私の場合、北穂高岳と北穂高小屋の両方を指し、このふたつはいっしょくたになっている。

写真は、9月中旬の白馬岳山頂。毎日新聞の記事に掲載した写真だ。
目を凝らさないとわかりづらいが、遠くに、富士山、八ヶ岳と並んで南アルプスが確認できる。
甲斐駒ヶ岳もわかる。

一昨年、友人が七丈小屋の管理人を始め、友人達がそこで働くようになって以来、彼方此方から甲斐駒を見つけると、Instagramに投稿して「ヤッホーリー」とつぶやいていた。
スタッフのひとりが、ホーリーという愛称の女性だから。
けれど、インスタに載せても本人が見ることは少なく、周囲が「いま下りた」とか「今日はおらん」とかコメントするだけだった。
しかも、最近はホーリーは麓の仕事を担当することが多くなったので、小屋にいる日数も少ない。
そこで今シーズンから、ツートップの小屋番ふたりにMessengerで写真を送るようにした。
反応は、「キャー、見られている」とか「山がたくさんあり過ぎて、どれだかわからん」など。

70884249_10218179593734996_9116717398915

白馬岳@わくわく山歩き

9/30の「わくわく山歩き」@毎日新聞は、白馬岳でした。
web版(有料)はこちら→ https://mainichi.jp/articles/20190930/ddm/014/070/018000c

白馬岳、白馬との関わり合いは、数知れず。
初めて登った北アルプスの山、高校1年生のとき。
稜線のテンバで台風をやり過ごすハメになり、気合入れて張り綱張ったけれど、夜、小屋の方に避難してほしいと言われ、気づくと周囲のテントはすべて撤収されていたこと。
春に夏に秋に、北から南から縦走したこと。
残雪の主稜、スキー。
テレビ撮影だったけれど、その後大切な友人になる萩原智子さん達と登ったときのこと。

今回は、栗原すずちゃんが作った「白馬岳新聞」の話を書いた。
誰に教わったのか、「白馬岳」の読み方、「ハクバダケ」とルビがふってある。
そして最後の「すずちゃんの登山アドバイス」が、まっこと感心する。

すずのお父さんとも、何度も登った。
ある年の9月、1週間ぐらい剱周辺でクライミングしたあと、仙人などを経由して、清水尾根を登ったこともあった。
二人とも若かったせいか、それほど長いとは感じず、疲れもせず大池へ向かった。

秋の白馬岳では、既に冬支度が始まっています。
この先、なかなか簡単には登らせてもらえなくなるけれど、白馬村から見上げる白馬三山のどんな姿が好きかも、書きました。
何度か眺めたことがある瞬間、とても硬質に輝くそのときどきのことは、とてもよく覚えています。

71254294_10218262667291783_2829375934635

ヅメさんの歌-テーブル登山

友人と、ヅメさんの歌を聴きに、山籟@裏高尾へ。
松籟のなか高校生活を送った身としては、「山籟」という店名に親しみあり。

「水割りと地図」をライブで聴くのは初めて。
「テーブル登山」という歌詞が気になったので、ライブ後、本人に尋ねてみた。
「机上登山」という言葉は、昔からある。机の上に地形図を広げ、登山を計画したり、夢描いたり、妄想したり。
故・西丸震哉さんは、明野にある緑に囲まれた家に住んでいた。著書『机上登山』を基にインタビューに伺ったことがある。
本著のなかに南会津の「黒谷川源流、丸山岳」があり、地形図を見るに、この源流に広がる土地は、秘境の別天地であり、昔の上高地のようなのではないか、というストーリー。
これを読んで、敷島さんと文ちゃんと、黒谷川を遡行した。リトル上高地のようなところに出て、そこで一晩を越した。別天地だった。

ヅメさんは、「机上登山」という言葉を知っていたわけではないけれど、同じことを「テーブル登山」とあらわしたのだ。
もちろん、彼が作った言葉。うーん、なかなかのセンスです。

ライブ後の宴では、久しぶりの色んな方々とたくさん話もできた。
北海道のエゾシカを使ったというジビエ料理はとても美味しく、一升瓶に入った日本のワイン(赤も白)は、しぼちゃんがお酌してくれるがままに、どんどん飲んだ。日本のグラッパというのもあって、いずれもとっても美味しかった!

高尾駅北口から小仏に向かうバスに乗って、蛇滝口バス停下車。高尾山の帰りに立ち寄れる素敵なカフェ「山籟」。
Instagram @sanrai.uratakao

71172356_10218204930288394_2011353817739

「覚えておきたい、ファーストエイドのこと」@『アウトドアひとり旅ガイドブック』

コラボしていました……!

『アウトドアひとり旅ガイドブック』の「覚えておきたい、ファーストエイドのこと」。
執筆は編集部ですが、ウィルダネス メディカル アソシエイツ ジャパン(WMAJ)と一緒に、記事作成に協力しました。

野外におけるファーストエイドは、災害時にも使えます。
救急車がすぐに来ない、医療機関に搬送するまでに劣悪な環境で過ごすことになるかもしれない、充分な資機材がないなどの条件が共通するから。
だから、WMAJでは「野外災害救急法」と呼んでいます。

もちろん登山をする人にも有用であり、登山技術・知識のひとつです。
今週は、台風15号の被害が残る千葉県の実家へ通っています。
台風後、数日間続いた停電のなかで、幼馴染やその家族たち(高齢の親御さんもいるし、乳幼児を抱えていることもある)がどうやって過ごしたか聞き、「野外災害救急法」というのは、誰もが知っていてよいものだ、と改めて思いました。

なかなか敷居が高いと思うかもしれませんが、以下には
・2時間コース(モンベル)
・2日間コース
・「誰でも使える緊急通報シート」のダウンロード
などの情報もあります。ぜひ、チェックを!
http://www.wildmed.jp/
https://www.facebook.com/WMA.JAPAN/

また、この記事について書かれているWMAJのfacebook投稿も、記事と併せてご一読いただくと、理解が深まると思います。
ぜひご覧ください。→コチラ
なお、写真は、WMAJのfacebookより戴きました。

Wmaj71741255_2472965866119807_7724214196

Wmaj70855798_2472965952786465_4668643362

ガイドツアー/白馬岳→朝日岳縦走

2019/9/14-16は、栂池~白馬岳~朝日岳~五輪尾根下山の蓮華温泉へと縦走のガイドツアーでした。
ほんの少し秋の色づきが始まったたおやかな稜線。毎日長丁場でしたが、皆さんのチームワークがよく、楽しく歩いてきました。

白馬山荘も朝日小屋も、そして下山後の蓮華温泉でも、小屋の皆さんに温かく迎えていただき、お世話になりました!
夏のあいだ、電話の声しか聞いていなかったゆかりさん(朝日小屋主人、清水ゆかりさん)に、5月の剱沢以来会えました!

なお、この次の連休に実施予定だった同ルートは天候理由によりキャンセル。10月3連休で仕切り直しましたが、こちらも台風によりキャンセル。来年の実施を予定しています。ご関心のある方、ぜひお問合せ下さい。
白馬岳から朝日岳への稜線はたおやかで美しいです。また、五輪尾根もまた、森と湿原と自然豊かな素晴らしい尾根です。

70615441_10218179591334936_5981199438121

70762091_10218179592414963_5109697414952

70954267_10218179594615018_5016340657187

71696055_10218179595455039_8288578370589

71005100_10218179591534941_7446162888152

70387832_10218179595095030_3119392699354

71042600_10218179596455064_1552862579968

71000414_10218179597015078_1329723236346

遅い夏休み

遅い夏休みは、黒部源流を見下ろしながら、ぐるりと秋の山。
途中、風雨に打たれたけれど、水晶岳付近から眺めた、穂高連峰の飛騨側の山肌が、ものすごくきれいだった。
お月さまと夕焼けの笠ヶ岳もきれいだった。屏風のような薬師岳がかっこよかった。
ありがとう。

9/9  折立→太郎平→薬師峠キャンプ場
9/10  →黒部五郎岳→黒部五郎小舎キャンプ場
9/11   →三俣蓮華岳→鷲羽岳→水晶小屋
9/12  →水晶岳→赤牛岳→奥黒部ヒュッテキャンプ場
9/13  →平ノ渡し→黒部ダム


これは、9月に登山ガイドの仲間を中心とした友人達と過ごした夏休みのメモ。
それほど詰め込んだ行程ではなく、余裕もって歩けると言えども、下山翌日から3日間のガイド仕事が入っていたこともあり、参加しようかどうしようか迷ったりもした。天候不順で予定通り進めなくなったら、チームから離脱して一人下山も考えていた。
けれど、ほんとうにいってよかった。夏のあいだ、個人的に登った山はひとつもなかったからだ。

太郎平に着くと、偶然にも先輩ガイドの顔が見えた。みんなが慕っている岩雄さん。
歓びいさんで、全員が「いわおさーん」と駆け寄っていくと、「ずいぶん、元気やなあ。なんだ今日は、仕事じゃないんか」と笑い顔。
それから5日間の縦走は、心底山登りを楽しめる時間だった。

以前、山岳ガイドのインタビュー連載をしたことがある。
多くのガイドが、山岳ガイドの仕事、自身をプッシュする登山、日常(家族と向き合う時間を含めた日々の暮らし)をどう両立させるか、そのバランスのとり方に苦心していたと思う。
自身をプッシュする登山を続けているガイドは、それだけ魅力がある。

69822177_10157701473857235_3371146772960

70728891_10218164446556326_2295122543209

70352285_10218164464036763_6788250954413

70438888_10218164447756356_5932750828338

一糸乱れぬ

この町の盆踊りを知って4年目、3回目の晩夏。
櫓の上の男性が朗々と歌うのに合わせて、踊る。
この踊りが、はてしなく難しい。町民たちも「難しいよね」「3年かけてやっと覚えた」と言うのだから。

昨夏、ザンザ隊のカシラであるSさんの娘たち-町一番の美人さんの双子ちゃんに、「ピョンピョン跳ねていて、可愛かったです」と言われたのは、ビミョーだった。
跳ねちゃいかんのだよ、跳ねるといってもピョンピョンは違う。
けれど、今年は少し違った。始まりと終わりがわかったし、掛け声を入れることもできた。回る方向を間違えるのも少なくなった。ときどきは歌うこともできる。
諏訪神社の日はひどかったかもしれないが、2週目のなないろKANでかなり挽回したつもり。

ちょっと言葉では説明し難い。
いよいよっていうときに2段階ギアで、アップテンポし、ステップがさらに激しくなっていき、クライマックスを迎えるのだから。
百聞は一見にしかず、どころか、百見は一踊にしかず。

男性の踊り手の憧れは、Sさん。双子ちゃんのお父さんは、色っぽい。
女性は、T鮮魚店の女将さん。日舞もやっていらっしゃるそうで、最後まで一糸乱れぬ。
私の浴衣は汗だくになり、下駄や裾は泥だらけになるというのに。
どうしたら、あのようにはらりはらりと艶っぽく踊れるようになるのか。

ひとつは、ザンザの前にはビールを飲まないことだ。女将さんはおそらく、素面でいらっしゃっている。
合間には、かき氷しか食していない。私も真似て、桃のかき氷で水分補給してみたが、それ以前に、友人3人で散々飲んでから、神社にやってきている。
浴衣の下には、しっかりとした襦袢を着ていて、足元は足袋も。これも違う。私は、半襦袢に素足だ。村の子どもみたい。

もうこうなったら、茶道を再開し、所作を改めるか。
来年まで公民館の踊り稽古に通って、ステップを確実に覚えるか。

など、先日ご一緒した方にワインを飲みながら話したところ、「それはポイント外しているね。ステップを覚えるんじゃない。盆踊りの本来の目的は……」と、彼女。
たしかにそうだ、それは中学生でもわかる。
それでもやっぱり、ラジオ体操ではないそぶりでザンザを踊れるようになりたい。

目標高く掲げるが、T鮮魚店の女将さんのように。

69071217_10218074527108396_8045765972218

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

Magazines

Information

  • ✾登山ガイドについて✾
    現在、MJリンクのサポーターなどで活動しておりますが、このほかに個人ガイドをご希望の方は、下記「メール送信」をクリックの上、お問い合わせください。2019年6~11月のガイドカレンダーをお送りします。ほか、オーダーメイドも承っておりますので行き先や内容など、ご相談ください。