• Photo_20230723223801
  • 348582685_588258099774393_38908177562313
  • 348640108_699286842204835_13366401680875
  • 348631932_812575853616531_11934135581689
  • 348941686_236086272451649_90847589384686
  • 348627042_588405786722716_41008295070300
  • 348662680_266481972444033_76792471848858
  • 348629409_918401826111253_66766900235400
  • 348654896_197668696507909_66910805286484
  • 27

« 嘉門次小屋・上條久枝さんインタビュー@『ランドネ』 | トップページ | 4年前のアバランチビーコンの記事 »

2019年2月20日 (水)

毎日新聞「わくわく山歩き」-房総・烏場山

2月18日の毎日新聞朝刊「わくわく山歩き」は、房総の烏場山について書きました。照葉樹林が広がる山で、とくにマテバシイの純林が美しいです。
以前、日経新聞に連載したときも、房総の山をひとつ入れました。里見八犬伝が残る富山。生まれ育った県の身近な山です。

同県に生まれ育った同世代に、世界的に名を残したクライマーがいます。
彼のことも数行書きました。
親しくなるのは30半ばからですが、千葉市のど真ん中にある石垣や橋脚の跡を泰史さんも登っていた話は聞いていました。私たち千葉女子高山岳部も、その隣の親しい友人達がいた千葉高山岳部も登っていましたね。
けれど、石垣をトラバースするのが私たちだったら、泰史さんはどんどん傾斜を増しながら上へ上へと登っていたというから、まったく……。
こんなのは彼の高校時代の逸話のほんのひとつだけれど。

私が烏場山に通ったのは、15年以上前のこと。明け方の御宿で波乗りをして、2ラウンド目に入らない日は、和田浦まで南下して烏場山を走っていました。トレイルランニングという言葉はいまほど馴染みはなかったかもしれないけれど。
トレイルランニング、ファストパッキング、色んな言葉が使われるけれど、安直な言葉先行はおもしろくないですね。同じようなこと、日本でも昔からやっていました。カモシカ山行とか。
海外の文化も興味深いですが、それが日本に入ってきたときに、日本の自然や風土、歴史、精神性と相まって、より豊かなものになっていけばいいな、と思います。

ところで。
このところ1週間余り、白馬・小谷・富山で過ごしていました。毎日登って滑って。早朝、朝ご飯をほおばりながら、日本海を眺めて車を走らせ、山やスキー場へ。雪の遊びを終えると、ふたたび日本海。朝の色、夜の色、春っぽい柔らかい色、冬のどんよりした色。海を眺める日々がいとおしいです。
生まれ育った房総は、親潮という寒流と暖流の黒潮が合わさるところで、海の幸が豊富です。こと外房は外洋の力強さと、広がりがある、大好きな海です。
そんな育ちをしたけれど、こうやって日本海に接する時間を多くもてるようになった、最近も、大好きです。

島国ゆえ、海が望める山は、あちこちに。そんな山を、これからも歩いたり、攀じ登ったり、滑ったり、したいですね。

52051033_10216588955530035_86881626

« 嘉門次小屋・上條久枝さんインタビュー@『ランドネ』 | トップページ | 4年前のアバランチビーコンの記事 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 毎日新聞「わくわく山歩き」-房総・烏場山:

« 嘉門次小屋・上條久枝さんインタビュー@『ランドネ』 | トップページ | 4年前のアバランチビーコンの記事 »

Magazines

Information

  • ✾登山ガイドについて✾
    現在、MJリンクのサポーターなどで活動しておりますが、このほかに個人ガイドをご希望の方は、下記「メール送信」をクリックの上、お問い合わせください。2019年6~11月のガイドカレンダーをお送りします。ほか、オーダーメイドも承っておりますので行き先や内容など、ご相談ください。