« ピオレドール受賞決定@『山と溪谷』10月号 | トップページ | テントむし、6年ぶりの唐松岳 »

2018年10月 6日 (土)

Team Good Jobの仙塩尾根

夏のガイド山行を振り返って。
7月末から4日間かけて、仙塩尾根を歩いてきた。
北沢峠から入山し、仙丈ケ岳を越えて塩見岳まで繋ぐ予定だった。
けれど、台風の影響を受け、1日出発を遅らせたこともあり、両俣小屋がスタートとなった。
そもそも、この計画のスタートは、長年、ガイドに来てくださっているZさんが、南アルプスの主稜線のなかで、仙丈ケ岳から両俣乗越をトレースしていないということと、一昨年、Team Good Job(命名は、農取小屋のご主人)が白峰三山を縦走したときに、西に見える仙塩尾根を話題にしたことにあった。

Zさんのことを思うと、仙丈ケ岳を踏んでスタートしたかったけれど、天候ばかりはどうにもならない。それでも、芦安の先輩ガイドや山小屋の方々から早々に情報をもらい、林道に台風の被害がないことがわかり、安心して出発できたことは、幸運だった。
それに、出発数日前に、Mさんも予定調整ができ、Team Good Job全員そろっての縦走となったことは、、ことさら嬉しいことだった。

仙丈ケ岳と塩見岳を結ぶから仙塩尾根。長大な稜線だけれど、「尾根」という名前がついていることが、高校生の頃から、不思議に思っていた。だから、大学生になって、いち早く歩いてみた。以来、何度かトレースしたけれど、今回は、ほんとうに久しぶりだった。

緑が濃く、静かで、ボリュームのあるこういう山歩きが、私は大好きだ。
けっして派手ではない、このルートに、Team Good Jobの3人と歩けたことも、嬉しかった。
毎日、私たちしかいないテント場で、ご飯を食べて、お喋りしたり、音楽を聴いたり。
この夏は暑かったから、日の出前から歩き始め、日中は黙々と歩いて。
あっちの山やこっちの山を眺めて、互いにちょっと会話を交わし。
3日目の稜線は、台風の影響を受け、倒木も多く、皆さん少したいへんそうだったけれど、歩き通した。
この顔ぶれで歩くと、必ず起こることが、今回も起こって、大笑いして。

登山ガイドの仕事は、山がとっても好きなことはもちろんだけれど、人との関係にも大きなウェートがあると思う。参加してくださった方が喜ぶ顔を見るのが嬉しかったり、悔しい思いをするときは、こちらも心が縮こまるように痛くなったり。いろんな場面を共有させてもらえることは、感謝してもしきれない。

また、参加者から学ぶこともたくさんある。
Zさんの山歴は、私のそれよりはるかに長い。彼が、テント場に着くと、翌日の行動に備えて早々にどんなことをするか、いつも感心して拝見している。
彼は、写真を撮らない人だけれど、20年程前、子どもと歩いたという今回の稜線について、事細かく覚えていることは、まったく恐れ入る。それもこれも、いつも細かく手帖に記録を録るからだろうか。

晩秋にケガをしたMさんは、「歳とってからの骨折はツライですよ」と話し、どんな冬を過ごしたか、教えてくれた。それが、こうやって長距離の縦走も歩けるようになって、話題にはしないけれど、ものすごく努力されたのではないかと、想像する。
そんな彼が、冬のあいだに読んだという漫画本をたくさん、貸してくださった。ちょうど夕べ、やっと読み終わった。

Nさんは、このチームの看板娘的存在だ。
山行の二日目に、彼女の誕生日がやってきたのでお祝いしようとしたところ、「せっかくだから、みんな一緒にお祝いしましょう」と言ってくれた。6月初めまでさかのぼれば、あとはみんな7月生まれ。夏生まれが揃ったということで、マロンクリームと桃を挟んだパンケーキを作った。

思い返すと、随分たくさんの時間を彼らと過ごしてきたことは、じつはキセキのようなことなのではないかと、ふと思ったりする。

心に残る夏を、いただきました。

38754422_10215175884244136_77623094

38504323_10215175885924178_11135455
 
38640763_10215175886924203_47274408
38512041_10215175869043756_506231_2

« ピオレドール受賞決定@『山と溪谷』10月号 | トップページ | テントむし、6年ぶりの唐松岳 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Team Good Jobの仙塩尾根:

« ピオレドール受賞決定@『山と溪谷』10月号 | トップページ | テントむし、6年ぶりの唐松岳 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Information

  • ✾登山ガイドについて✾
    現在、MJリンクのサポーターなどで活動しておりますが、このほかに個人ガイドをご希望の方は、下記「メール送信」をクリックの上、お問い合わせください。2019年6~11月のガイドカレンダーをお送りします。ほか、オーダーメイドも承っておりますので行き先や内容など、ご相談ください。

Magazines