先日、日本トレイルランナーズ協会主催の「トレイルランニングフォーラム2018」へ、午後だけ参加した。
会場で会う人会う人に、「どうしたの~?」「なんの取材~?」と言われたけれど、私自身に垣根はない、おなじフィールドを楽しむ者同士。
2本のシンポジウムの合間にあった、稲垣泰斗さん(救急救命医)によるショートスピーチ「トレイルランニングレースの救護体制について知っておきたいこと」が、とても印象的だった。
・そもそもトレイルランニングは安全ではない
・レースの救護体制は脆弱
・参加ランナーもレースの安全を確立する役を担っている
・傷病者発生の際には、最低限の正しい評価と情報伝達ができるようであってほしい
ことを、前提として話していた。
そして、レースを作る時点から「救護の視点」を組み込むことが重要であるとも。
ある意味、当然の内容にも感じるけれど、これまでの経験から痛感していることだと思うし、またレース現場でどのような体制を組んでいるか具体的な紹介もあり、興味深かった。
トレイルランナーや登山者が自分たちで山に行くときに使える手法もたくさんあった。
泰斗さんは、ウィルダネス メディカル アソシエーツ ジャパン(WMAJ)の医療アドバイザーを務めるなど、野外医療に詳しく、関心も強い方。改めてプロフィールを拝見したが、医療アドバイザー、救護班として関わったトレイルランニングのレースの数は、とても数えきれなかった。
スピーチ後、複数の方々が彼のところに集まり質問しているなかで、「自分たちが企画しているレースにも救護班として来てくれないか」という話が何度かあった。そのたびに、泰斗さんは、「まずは地域の病院や消防にかけあって、トレイルランニングや山が好きな医師を探してみては」、と答えていた。なるほど、彼らが日本全国のこと全部はできないし、こういった動きを広げていくという意味でも、それはいい答えだなあと思って、横で聞いていました。
写真は、奥山賢治さんからいただきました。
« シスパーレ北東壁初登攀 映像公開 |
トップページ
| 開き直りとも、諦めとも違う »
« シスパーレ北東壁初登攀 映像公開 |
トップページ
| 開き直りとも、諦めとも違う »
コメント