« 医療従事者が学ぶ野外救急法-WALS | トップページ | 70年目の『現代用語の基礎知識』 »

2017年11月10日 (金)

セーラー服と機関銃

以来、ときどき聴くのが『セーラー服と機関銃』。
原稿を書くときは、音楽はなにも聴かないけれど、事務作業をしているときや運転のとき。
 
YouTubeを使っていると、色んな年代のものが聴けて、薬師丸ひろ子の歌声の透明感はずっと変わらない。けれどやっぱり少女の時の無垢と、歳を重ねた色味帯びた声や表現には、ちがいがある。
 
「下世話な言い方だけれど、セーラー服と機関銃みたいな人生だった」というのは、随分と説明を端折った言い方だったから、ちっとも理解してもらえなかっただろう。それは、映画のことではなく、来生えつこが書いた歌詞のこと。
ドキっとするような歌詞もあるけれど、そうではなくて、もっとピュアな意味で。
 
そんな歌詞を原稿の片隅にそっと散らしても、それはあんまりわからないかなあ。
そんな言葉遊びのような軽々しい行為を、してはいけないのかなあ。
など考えながら、推敲中。

« 医療従事者が学ぶ野外救急法-WALS | トップページ | 70年目の『現代用語の基礎知識』 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セーラー服と機関銃:

« 医療従事者が学ぶ野外救急法-WALS | トップページ | 70年目の『現代用語の基礎知識』 »

2023年7月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

Information

  • ✾登山ガイドについて✾
    現在、MJリンクのサポーターなどで活動しておりますが、このほかに個人ガイドをご希望の方は、下記「メール送信」をクリックの上、お問い合わせください。2019年6~11月のガイドカレンダーをお送りします。ほか、オーダーメイドも承っておりますので行き先や内容など、ご相談ください。

Magazines