« 歩く速度で自然を楽しむ/トレイル@明和地所 | トップページ | 人間の品格と知性、『ラモツォ亡命ノート』 »

2017年11月17日 (金)

「山に登る者の森林限界」@『森林レクリエーション』

『森林レクリエーション』11月号一社/全国森林レクリエーション協会)の「窓」に寄稿。購読先は、森林管理局や都道府県の林務担当部署、国有林をレクリエーションの場として活用する団体といった、森林の専門家たちです。そこに素人が巻頭言を書くというのは、どんなものなのか。
今年から、全国森林レクリエーション協会の仕事が続いており、ご縁あって執筆のご依頼をいただきました。
 
タイトルは、「山に登る者の森林限界」。登山者にとっての森林限界についてです。
いつもプロフィール写真のご提供をいただきます。ありがとうございます。
 
表紙は、鳥取県・大山(伯耆富士)山麓の里の風景。タイトル「行く秋」は晩秋の季語、松尾芭蕉の歌を添えた解説がありました。
特集は、長野県伊那市のカラマツ林にて、森林療法を取り入れている例についてです。
なかなか一般の方々が目にする機会の少ない冊子ですが、興味深い内容でした。
23737820_10213122487150492_20344751

« 歩く速度で自然を楽しむ/トレイル@明和地所 | トップページ | 人間の品格と知性、『ラモツォ亡命ノート』 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「山に登る者の森林限界」@『森林レクリエーション』:

« 歩く速度で自然を楽しむ/トレイル@明和地所 | トップページ | 人間の品格と知性、『ラモツォ亡命ノート』 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Information

  • ✾登山ガイドについて✾
    現在、MJリンクのサポーターなどで活動しておりますが、このほかに個人ガイドをご希望の方は、下記「メール送信」をクリックの上、お問い合わせください。2019年6~11月のガイドカレンダーをお送りします。ほか、オーダーメイドも承っておりますので行き先や内容など、ご相談ください。

Magazines