『冒険の蟲たち』
再び机仕事に戻る。今週は、いくつかの仕事が並行。
先週脱稿した原稿が続々と誌面デザインされてpdfで届いているので、そのチェックが第一の仕事。キャプションはほとんど後送になっているので、入れていかなければいけない。大きな変更が必要そうな個所は、今日中に編集者に連絡。ほか、テキスト原稿のチェック、文章量の増減が少し。
加えて、書籍編集の仕事がある。あと2章分デザイナーさんに入れなければならない。リライトする個所も多く、難航。
ハイポスポーツの平川さんから連絡があった。
フェアトレードで輸入している「シェルパアドベンチャーギア」と「パタンハンドクラフト」の売上金の一部を使い、学用品を購入してネパールの小学校に届けたのだという。
レポートはココ。
また、同プロジェクトでは、不要になったザック、雨具、登山靴を集め、(その内容をチェックしてから)ネパールに送ることもやっていて、これについては今月末まで受け付けているそうだ。
仕事柄、私の家にも普段はあまり使わない装備がたくさんある。登山靴は経年劣化があるので送れないものばかりだけれど、ザックであれば4,5個は手放せるのではないだろうか。検討することにした。
下の本『冒険の蟲たち』 は、先日新浦安の某書店で見つけたもの。
これまた仕事柄、書店に入ると必ず山岳書の売り場をチェックする。ここの書店には月に数回来るのだけれど、山岳書においてはおよそ期待できないラインナップである(まあ、ほとんどの書店が期待できないけれど)。けれど、本の売れ行きや平積みの内容などは定期的にチェックすると、出版の動向がつかめるのだ。
というような地味な目的で立ち寄ったところで出会った!
書名だけではわからなかったけれど、背にあった副題と著者名を見て、内容はすぐにわかった。
副題は「登った! 漕いだ! 走った! アメリカ大陸5万キロ」。著者は溝渕三郎さん、與田守孝さん、長篠哲生さん。
土曜日は、原さんの会に行く日で、小さなバッグしか持っておらず、しかもそこにTシャツとクライミングパンツを押し込んであるという状態だったけれど、迷わず買った。
そして、むさぼるように読んだ。
おもしろい、おもしろすぎる。
かつて溝渕さんには2度インタビューしたことがあり、その時にはこの南米の旅の話を断片的には聞かせてもらっていた。だから、73年当時、EBシューズを買ってヨセミテに出向いたことがどれほど新鮮だったか、マラバ号に乗ってアメリカを縦断していったことのおもしろさも、それから某所で銃を突き付けられた話や予想以上に早く国境がやってきて、慌てて現金を隠す話も、知っていたけれど、こうやって1冊の本で読むと、本当におもしろかった。誰が、国際免許証を紛失したときに、あんな行動に出るだろうか。素晴らしい。感動的。南米の山は、今よりもずっと遠くて、ずっと尖っていたはずだ。
こんなに身も心も自由に山に登ることが、いまの私にはほとんどない。
「あとがき」にも書かれているけれど、数年前『Alpinist』がタウリラフ南壁の特集を組むことになり、初登攀の原稿依頼が溝渕さんのところにやってきたのだ。いまもなお、輝き続けている山が南米にはあり、そこにシリアスなクライマーたちが集っているわけだけれど、その彼らも、今本を読むと感動的な気持ちになるのではないか。
あんまりにもカッコよすぎる。だから、原さんの会場で、この緑のシボレー社ベガの名前が「マラバ号」となったきっかけである貫田さんの顔を見たときは、すぐに駆け寄って、「今日見つけて買いました」と話した。
話によると、刷り部数も少なく、買取も多いそうで、書店に出る部数は少ないとのこと。何となくそんな予感もして、これを逃したら買えないかもしれないと、私も手に取ったのだ。よかった。
ラインナップははなから期待できない書店だったのに、何があったのだろうか。いい出会いだった。書店で見かけたら、絶対に「買い!」の一冊です。
« 強風の那須・茶臼岳 | トップページ | カンヅメ »
コメント
« 強風の那須・茶臼岳 | トップページ | カンヅメ »
実はうれしくてすぐに溝さん・ヨタさん・宗男ちゃん(貫田氏)に連絡しました。大蔵さんはマッキンレーに5日に出かけて留守でした。ありがとうございます!!
投稿: 長篠哲生 | 2009年6月15日 (月) 19:35
はじめまして。ご本人からお便りいただけるとは思ってもいませんでした。
『冒険の蟲たち』は、本当に感動的でした。うらやましくなるぐらいです。
ミゾーさんにお便りしようと思っていたところです。彼や大蔵さんから断片的に聞いていたこの旅について、お三方自身の筆でこうやってまとめていただき、読ませてもらえて、本当に感激です。
投稿: 柏澄子 | 2009年6月15日 (月) 10:05
ありがとうございます!うれしくて涙がでてしまいました。
投稿: 長篠哲生 | 2009年6月15日 (月) 06:27